この記事で解決できるお悩み
- 年に一回の健康診断で良い結果を出したい
- 健康診断前にやめるべきことを知りたい
- 筋トレや食べ物が健康診断にあたえる影響を知りたい
こんなお悩みを解決できます!
「年に一回の健康診断が異常なく終わってほしい」と思ったことはありませんか?
本記事で紹介する『トレーニーが健康診断前にやめるべき6つのこと』を読めば、もしかしたら「年に一回の健康診断で良い結果を出せる」かもしれません。
なぜなら、僕も実際に記事で紹介した内容を実践したら、毎年悪くて悩んでいた数値が改善され、良い結果を出せたからです。
本記事では、「トレーニーが健康診断前にやめるべきことや、筋トレや食べ物が健康診断にあたえる影響」をご紹介します。
記事を読み終えると、今後、健康診断前の筋トレや栄養のとり方で悩むことは一切なく、迷わずに健康診断を迎えることができますよ!
※「すぐに健康診断前にやめるべき6つのことを知りたい」方は、「トレーニーが健康診断前にやめるべき6つのこと」へと進んでくださいね!
目次
トレーニーが健康診断前にやめるべき6つのこと
筋肉を大きくしたいトレーニーにとって、大きな病気になってしまっては筋トレどころではなくなってしまいますよね。
じつは筋トレの習慣は体にたくさんの影響をあたえています。
ここでは健康診断前にやめるべき6つのことを紹介していきます。
健康診断前にこれら6つのことを実践して、良い結果が出せるように頑張っていきましょう。
トレーニーが健康診断前にやめるべき6つのことは以下のとおりです。
トレーニーが健康診断前にやめるべき6つのこと
①健康診断前日の筋トレはNG
②健康診断前日はプロテインを控える
③健康診断前の極端な糖質制限はNG
④健康診断前日は食物繊維が多い食品を控える
⑤健康診断2日前からマルチビタミンを控える
⑥健康診断1ケ月前からクレアチンを控える
深掘りしていきます。
1:健康診断前日の筋トレはNG
健康診断前日に筋トレを行うと、肝機能や腎機能の数値が高くなってしまうのでやめておきましょう。
(※20分以内の軽めな有酸素運動ならOK)
健康診断前日の筋トレがNGな理由は具体的に3つあります。
健康診断前日の筋トレがNGな理由3つ
①クレアチニンの数値が高まってしまうから
②AST(GOT)の数値が高まってしまうから
③尿にタンパク質が混ざる場合があるから
順番に解説していきます。
1:クレアチニンの数値が高まってしまうから
筋トレによる筋繊維へのダメージにより、骨格筋内のクレアチニンの数値が高まってしまいます。
これは筋トレによって体内にあるクレアチンが消費されると、その老廃物としてクレアチニンが残ってしまうのが原因です。
2:AST(GOT)の数値が高くなってしまうから
激しい筋トレはAST(GOT)の数値が高くなってしまいます。
AST(GOT)は肝機能の異常を調べるうえで重要な指標で、肝臓に異常があると数値が高くなります。
これは肝細胞が壊れるとAST(GOT)が血液中に漏れ出すためであり、急性肝炎や慢性肝炎の指標として使われています。
一方、AST(GOT)は骨格筋にも多く含まれていて激しい筋トレによって筋肉にダメージが加わることでも、AST(GOT)が血液中に流れ出して数値が上昇します。
3:尿にタンパク質が混ざる場合があるから
健康診断前日に筋トレをすると、尿にタンパク質が混ざる場合があります。
これを「機能性タンパク尿」といいます。
筋トレをすることにより、本来、腎臓に行くべき血液が全身の筋肉に集中してしまったり、発汗により体内の水分量が一時的に減ることが原因で、腎臓がうまく血液をろ過できなくなり、タンパク質が尿に混ざってしまいます。
2:健康診断前日はプロテインを控える
健康診断前日のプロテインは控えましょう。
なぜなら健康診断前日にプロテインを飲むと、腎尿路系の検査項目であるクレアチニンや尿路窒素の数値が高くなる可能性があるから。
できれば健康診断の一週間前からひかえたほうがより良いですが、トレーニーにとって一週間もプロテインを我慢するのはなかなか難しいと思うので、自分ができる範囲で控えるようにしましょう。
また、健康診断前日のタンパク質摂取に関しては、普通の食事でほどほどに摂る分にはかまわないが、高タンパク質の食べ物は控えたほうがベターです。
3:健康診断前の極端な糖質制限はNG
健康診断前の極端な糖質制限は、血糖値の糖代謝検査の数値が正常に判断しにくくなってしまうので注意が必要です。
健康診断前は少しでもやせて結果を良くしたいと思いますが、逆効果になる可能性があります。
いきなりガツンと極端に糖質を減らすのではなく、最低でも一日150gは糖質をとるようにしましょう。
4:健康診断前日は食物繊維が多い食品を控える
健康診断前日は食物繊維が多い食品を控えましょう。
なぜなら、食物繊維が多い食べ物は消化に時間がかかり、尿検査に影響をおよぼす可能性があるから。
食物繊維はさつまいもやキノコ類、海藻類などに多く含まれていて血糖値をゆるやかに上昇させる働きがあるので、トレーニーやダイエッターの方はたくさん食べると思います。
健康診断前日は消化の良いうどんを食べるなどして気をつけましょう。
5:健康診断2日前からマルチビタミンを控える
健康診断2日前からはマルチビタミンのサプリメントを控えましょう。
なぜなら、ビタミンCが多く入っているマルチビタミンなどのサプリメントは、尿潜血があった場合にその結果を打ち消してしまうことがあるから。
ビタミンCが多く入っている果物や栄養ドリンクも、同様の効果があるためとり過ぎないようにしましょう。
6:健康診断1ケ月前からクレアチンを控える
クレアチンはおもに、短時間で強度の強い運動を行う時にとるアミノ酸のサプリメント。
クレアチンのサプリメントは健康診断の1ケ月前からとるのを控えたほうが良いでしょう。
なぜなら、クレアチンを使用しているとクレアチニンという尿から出る老廃物の量も多少増えて、正確な診断が行えなくなるから。(※クレアチニンについては後述でくわしく解説します)
クレアチニンは腎臓で老廃物をろ過して尿として排出されるが、腎臓に異常があると尿から出るクレアチニンがうまく排出されなくなり、体内のクレアチニンの数値が高くなってしまいます。
また、健康診断の結果に関係なく、普段から腎臓を大事にしていきたいのであれば「クレアチンをとらない期間」を設けるようにしていきましょう。
クレアチニンてそもそも何?
クレアチニンとは、筋肉を動かすためのエネルギー源物質(クレアチンリン酸)が代謝された後にできる老廃物のこと。
クレアチニンは体にとって不要なものなので、通常、腎臓でろ過され尿として排出されます。
しかし、腎臓機能が低下している場合、クレアチニンが腎臓でろ過され尿として排出されなくなってしまうので、血中クレアチン濃度が上昇しクレアチニンの数値が高くなる要因に。
腎臓機能が正常に働いているかどうかを調べるには、クレアチニンの血中濃度を測定して推測することができます。
ただし、クレアチニン量は筋肉量に比例し、筋トレやプロテインの摂取によって筋肉量が過剰に多い場合は、クレアチニンの数値も高くなり、反対に、やせていて過剰に筋肉量が少ないとクレアチニンの数値も低くなる。
一般的に女性よりも男性、高齢者より若い人のほうが筋肉量が多いためクレアチニンの数値は高くなる傾向にあります。
注意点として、腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、障害を受けても重症になるまで症状は出ません。
症状が出たときにはもうすでに手遅れなので、少しでも気になるようなら医療機関で早めに精密検査を受けましょう。
まとめ:健康診断前は筋トレを控えてプロテインやサプリメントをとるのはやめよう!
今回ご紹介した、「トレーニーが健康診断前にやめるべき6つのこと」を実践すれば、健康診断前の筋トレや栄養のとり方で悩む心配がなくなり、健康診断で良い結果に結びつくことでしょう!
最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきますね。
トレーニーが健康診断前にやめるべき6つのこと
①健康診断前日の筋トレはNG
②健康診断前日はプロテインを控える
③健康診断前の極端な糖質制限はNG
④健康診断前日は食物繊維が多い食品を控える
⑤健康診断2日前からマルチビタミンを控える
⑥健康診断1ケ月前からクレアチンを控える
※もしこれらのことを実践しても数値に異常があった場合は、迷わず早めに医療機関に見てもらうようにしましょう!
おすすめ記事
トレーニングの原理原則については、こちらをご覧ください。
→ 【トレーニングの原理原則】筋肉を成長させるために大切な8つのこと ► YOSUKE BLOG (allout-life.com)
-
-
【トレーニングの原理原則】筋肉を成長させるために大切な8つのこと
続きを見る