こんなお悩みを解決します
音声コンテンツの魅力を知っていますか?
「ボイシー(Voicy)」という音声アプリは、音声コンテンツの魅力を最大限に活用したサービスとして、今注目を浴びています。
「ボイシーとは何?」と疑問に思った方、そして、「使い方が分からない…」と困っている方は必見です。
無料で手軽に利用できるボイシーの魅力から、使い方や聞き方まで、初心者でも分かりやすく丁寧に解説します。
この記事を読めば、ボイシーの魅力にどっぷりつかれるようになりますよ!
>>Voicy(ボイシー)収益化の条件|稼げる仕組みや始め方
目次
ボイシー(Voicy)とは?
ボイシーとは、スマホやパソコンで簡単に音声を聞けたり、録音・配信できる音声配信サービスです。
ニュース、ビジネス、教育、エンタメなど、さまざまなジャンルのコンテンツが配信されています。
リスナーは好きなチャンネルをフォローして、新しいコンテンツを自動で受け取ることができます。
ボイシー(Voicy)の概要
ボイシーの概要は以下のとおり。
項目 | 概要 |
---|---|
名称 | Voicy(ボイシー) |
運営 | 株式会社Voicy |
サービス開始日 | 2016年9月23日 |
サービス内容 | 音声配信メディア |
特徴 | 有名人やインフルエンサー、大手メディア・企業が配信する音声を 無料または有料で聴ける |
審査 | 応募通過率5%前後の審査を通過したパーソナリティが配信 |
利用者数 | 150万人以上 |
チャンネル数 | 1600件以上 |
アプリ | iOS、Android |
ウェブサイト | https://voicy.jp/ |
ボイシー(Voicy)の特徴3つ
ボイシーの特徴はおもに以下の3つ。
ボイシーの特徴3つ
- 審査制度による質の高さ
- 画面を必要としない便利さ
- 過去の配信をいつでも聞ける
①審査制度による質の高さ
ボイシーの特徴は、まず何といっても厳しい審査を通過したパーソナリティだけが配信できるということ。
これは、質の高いコンテンツを提供するためです。
たとえば、専門的な知識を持つパーソナリティが配信することで、聞き手は深い知識を得ることができます。
だからこそ、ボイシーは審査制度により配信の質を高めているのです。
②画面を必要としない便利さ
また、ボイシーは「視覚を必要としないメディア」というのが大きな特徴。
これは、使い勝手の良さを追求するためです。
たとえば、通勤中の満員電車やランニング、料理などの作業中でも、お気に入りの配信を楽しむことができます。
これにより、ボイシーは「ながら作業」にピッタリのメディアとなっています。
③過去の配信をいつでも聞ける
最後に、ボイシーでは過去の配信をいつでも聞けるという特徴があります。
これは、ユーザーが自分のペースで情報を取り込むことができるようにするためです。
具体的には、見逃した配信や気に入った配信を何度でも聞くことができます。
そのため、ボイシーでは過去の配信へ自由にアクセスすることができます。
ボイシー(Voicy)の料金
ボイシーは、基本的に無料ですが、一部のコンテンツは有料です。
その理由は、プレミアムリスナーという月額課金プランがあり、料金を支払うことで会員限定の配信を聴くことができるから。
具体例を挙げると、金額は1ヶ月あたり数百円〜数千円程度と、チャンネルによってさまざまです。
ボイシー(Voicy)の使い方・聞き方 3STEP
ボイシーの使い方・聞き方は、以下の3ステップ。
ボイシーの使い方・聞き方 3STEP
- ボイシーのアプリをダウンロードし、アカウントを作成する
- 好きなパーソナリティやジャンルをフォローする
- 配信を聞く
STEP①:ボイシーのアプリをダウンロードし、アカウントを作成する
まずは、ボイシーのアプリをダウンロードし、アカウントを作成します。
STEP②:好きなパーソナリティやジャンルをフォローする
次に、好きなパーソナリティやジャンルをフォローします。
フォローすることで自分の興味に合った配信がトップページに表示され、見逃すことなくチェックできます。
STEP③:配信を聞く
見つけた番組をタップして再生します。
再生中の番組は、倍速再生や、早送り・巻き戻しができます。
詳しく知りたい方は以下の動画でご確認ください。
ボイシー(Voicy)のメリット3つ
ボイシーのメリットは大きく以下の3つ。
ボイシーのメリット3つ
- 視覚を使わないで情報が手に入る
- 専門家の話が聴ける
- 過去の配信も聴き放題
①視覚を使わないで情報が手に入る
ボイシーは、視覚に頼らず情報を得られるという特徴があります。
これは、忙しい生活の中でも、手を使うことなく、例えば、家事をしながらでもニュースやエンタメ情報を手に入れられるというメリットがあります。
②専門家の話が聴ける
ボイシーには、各分野の専門家が集まっています。
これは、専門的な情報を直接、専門家から得られるという大きなメリット。
たとえば、学者やジャーナリストなどから、その分野に詳しい意見を直接聞けるので、深い知識が身に付きます。
③過去の配信も聴き放題
ボイシーでは、過去の配信を何度でも聴けます。
リアルタイムで聴き逃しても、後から確認できるというメリットも。
時間があるときに好きな配信を見つけ、楽しむことができますよ。
ボイシー(Voicy)のデメリット3つ
ボイシーのデメリットは大きく以下の3つ。
ボイシーのデメリット3つ
- 音質が悪い場合がある
- 好きなパーソナリティがいない場合がある
- 誰でも配信できるわけではない
①音質が悪い場合がある
配信者のマイク性能や録音場所によって、音質が悪い場合があります。
ラジオやオーディオブックに慣れている人は、少し不快に感じるかもしれません。
②好きなパーソナリティがいない場合がある
ボイシーは色々な専門家が配信を行っていますが、好きなパーソナリティが見つからないという問題もあります。
なぜかというと、ボイシーはパーソナリティ自身が参加を決める形式だから。
例えば、特定の分野の専門家がボイシーに登録していなければ、その専門家の話を聞くことはできません。
これは、自分が知りたい情報を得られないという制約となります。
③誰でも配信できるわけではない
ボイシーで配信者になるには、審査に通らないといけません。
誰でも気軽に配信者になれるという訳ではなく、特定の分野に精通したプロとして、審査に認められた人でないと配信者になることができません。
ボイシー(Voicy)の評判・口コミ
ボイシーの評判・口コミは以下のとおり。
悪い評判も掲載しましたが、ボイシー自体の評判は総じて良い印象です。
良い評判・口コミ
ボイシー面白い!子育てだとスマホ触れないときがあるけど、ワイヤレスイヤホンで娯楽などの情報聴けるから、なかなか便利だな。
— ガリポテト (@hrk18) June 21, 2023
「Voicyを好きになった」
動画コンテンツが多い時代だからこそ、音声のみ・ラジオ感覚で聴けるサービスの価値を再発見した。
家事の合間などちょっとした時間に、耳を傾けるだけで自分にとって有益な情報を入手できる。
他の人の考えを取り入れたり…
“ながら聴き”ができるのが最大のメリットだ。
— あいmini / あいみに (@ai_mini_one) August 8, 2023
ボイシーを通じて仲間が増えたような気がします
パーソナリティーの方と知り合えたりオフ会を通じてリスナーの方とお近づきになれたりと
ボイシーに出会えて良かったです😊
— 投資診断士コーイチ 日本から貧困に喘ぐ人を無くしたい (@5HbVMzsaf8RDz1i) August 9, 2023
- 「ながら聴き」できる
- ボイシーを通じて仲間が増えた
などがあります。
悪い評判・口コミ
voicyアレクサできけるようにならんのかな??
毎朝 @march__2 えぬけんさんのボイシー聞きながら洗い物して、やる気をだしてるんやけど、アレクサで聞けたら便利やのにな〜。
— 庭活のサナ |遊び場✕ママワーク (@sanan_37) January 16, 2023
日頃ボイシーで良く聴いてるパーソナリティの著書を、捲ってみたけど、なんか思ってたのと違う。がっかり。
— ぽんねずみ🐭 (@nezumi436hoshi) August 10, 2023
- ほかの機器(アレクサ)と連携できればもっと便利になる
- 好きなパーソナリティの、ボイシーと本とのイメージに違和感を感じた
などがあります。
ボイシー(Voicy)でおすすめの人気チャンネルランキング
個人的におすすめな、ボイシーの人気チャンネルランキングをご紹介します。
個人的におすすめなボイシー人気チャンネルランキング
- #イケハヤラジオ
- 1年後の自分を楽にするラジオ
- キンコン西野【『夢と金』20万部突破】
- 大河内薫マネリテラジオ
- #書くことを仕事に|ライター中村
- 学びの引き出しはるラジオ
- Voice of ちきりん

①#イケハヤラジオ(イケハヤさん)
インフルエンサーのイケハヤさんが、Ninja DAO(ニンジャダオ)やCryptoNinja(クリプトニンジャ)など、web3やNFTに関連したトピックを中心に発信しています。
>>イケハヤ「#イケハヤラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
②1年後の自分を楽にするラジオ(しゅうへいさん)
インフルエンサーのしゅうへいさんが、お金の不安を減らしたい、時間や場所にとらわれずに自分らしく生きたい人に向けて、働き方やNFTについて発信しています。
>>しゅうへい|LLAC「1年後の自分を楽にするラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
③キンコン西野【『夢と金』20万部突破】(西野亮廣さん)
お笑い芸人であり、絵本作家、映画作成、演劇、歌舞伎と多方面で活躍するキングコングの西野亮廣さんが、エンタメの未来や、現在取り組んでいるプロジェクトについて発信しています。
>>西野亮廣(キングコング)「キンコン西野【10月28日は幕張メッセ】」/ Voicy - 音声プラットフォーム
④大河内薫マネリテラジオ(大河内薫さん)
税理士事務所を経営している大河内薫先生が、お金の知識を発信しています。
2022年のVoicy年間ランキングでは、専門家部門で1位になりました。
>>大河内薫@お金の教育「大河内薫マネリテラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
⑤#書くことを仕事に|ライター中村(中村昌弘さん)
フリーランスとしてWebライターをしている中村昌弘さんが、Webライティングや日常で感じたことなどを発信しています。
>>中村昌弘|ライター「#書くことを仕事に|ライター中村」/ Voicy - 音声プラットフォーム
⑥学びの引き出しはるラジオ(尾石晴さん)
外資系メーカーで16年勤務、ワンオペ育児の経験を持つワーママはるさんが、キャリア、子育て、夫婦関係、資産運用などさまざまな角度から発信しています。
>>尾石晴 / oishi haru「学びの引き出しはるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
⑦Voice of ちきりん(ちきりんさん)
社会派ブロガーのちきりんさんが運営するチャンネル。
経済や社会問題についての考察を、鋭い視点で発信しています。
>>ちきりん「Voice of ちきりん」/ Voicy - 音声プラットフォーム
ボイシー(Voicy)の使い方・聞き方に関する注意点 4つ
ボイシーの使い方・聞き方に関する注意点は、以下のとおり。
ボイシーの使い方・聞き方に関する注意点 4つ
- 自分の好きなパーソナリティを見つける
- 適切なボリュームで聞く
- 長時間連続して聞かない
- 定期的にチェックする
①自分の好きなパーソナリティを見つける
ボイシーで聞き始める際に、自分の好きなパーソナリティを見つけることが重要です。
なぜなら、パーソナリティとの相性が合うと、コンテンツへの興味が深まり、楽しく効果的に情報を吸収できるから。
具体例をあげると、特定の専門家や芸人、ライターなど、自分の興味を引くパーソナリティが話すトピックに対し、より深い理解と興味を持つことができるでしょう。
したがって、自分に合ったパーソナリティを見つけることで、ボイシーの利用がより充実し、有意義な時間を過ごすことができます。
②適切なボリュームで聞く
聞く環境に合わせたボリューム設定が必要です。
理由は、公共の場所での利用や、周囲の騒音など、状況に応じたボリューム調整がマナーとなるから。
例をあげると、電車内での聞き取りやすいボリューム、周囲への配慮など。
場所と状況に応じたボリューム設定を心がけましょう。
③長時間連続して聞かない
耳への負担を考慮しましょう。
なぜなら、連続して長時間聞くことは耳に負担がかかるため、適度な休憩が必要だから。
たとえば、1時間聞いた後に10分の休憩を取るなど。
健康的な利用のために、耳への負担を考慮しましょう。
④定期的にチェックする
ボイシーを聞く際には、定期的なチェックが肝心です。
なぜなら、新しいコンテンツやパーソナリティが頻繁に更新されるため、定期的なチェックで最新の情報を逃さず、自分の興味に合ったコンテンツを見つけられるから。
たとえば、気になるトピックや専門家の最新の話題、季節に合わせた特集など、毎日・毎週のチェックで楽しい発見があるでしょう。
定期的なチェックは新しい学びや楽しみを増やし、充実した体験を提供します。
ボイシー(Voicy)の将来性は?
ボイシーの将来性について、以下2つの視点で解説していきます。
ボイシーの将来性【2つの視点】
- 音声サービスがブーム
- ボイシーが大きくなる
①音声サービスがブーム
ここ最近、家で過ごす時間が増えたり、リモートワークが普及したおかげで、音声市場が大きくなっています。
インターネットラジオや、本を聞くオーディオブック、映画のように楽しむオーディオシネマ、自分の話を配信するポッドキャストなど、色んな音声コンテンツが増加。
「スキマ時間」や「ながら聞き」で、音声配信を楽しむことが日常的になりつつあります。
②ボイシーが大きくなる
ボイシーは、日本で生まれた音声サービスの会社で、この業界を引っ張っています。
2016年にサービスを始めてから、どんどんユーザーが増え、今では日本で一番大きな音声メディアになりました。
ボイシー代表の緒方憲太郎さんは、音声コンテンツがこれからどうなるか、ボイシーがどう成長していくかを、以下で語っています。
>>株式会社Voicy代表取締役CEO緒方憲太郎 インタビュー[前編][ニッポンの社長、イマを斬る。]アエラスタイルマガジン
ボイシー(Voicy)で配信して収益化する方法 3STEP
ボイシーで配信して収益化する方法は、以下の3ステップです。
ボイシーで配信して収益化する方法 3STEP
- 審査に応募する
- スポンサーの宣伝をする
- プレミアムリスナーを獲得する
STEP①審査に応募する
ボイシーで配信者(パーソナリティ)になるためには、審査に通らなければなりません。
誰でも気軽に配信者になれるわけではなく、特定の分野に精通したプロとして、審査で認められた人でないと配信者になることができません。
審査結果を参考にしたい場合は、以下のボイシー公式ページで確認できます。
STEP②スポンサーの宣伝をする
広告主からスポンサー料をもらう形で、お金を稼ぐ方法もあります。
具体的には、「Voicy Branding Program」に参加し、スポンサーの宣伝をすることで収益を得られます。
STEP③プレミアムリスナーを獲得する
ボイシーの配信者(パーソナリティ)は、プレミアムリスナー(有料のリスナー)を獲得することで収益を得ることができます。
ボイシー(Voicy)とは?無料音声アプリの使い方・聞き方に関するQ&A
ボイシーとは?無料音声アプリの使い方・聞き方に関するQ&A
- ボイシーとはどんなアプリ?
- ボイシーにはどんなコンテンツがあるの?
- ボイシーはどんな人におすすめ?
①ボイシーとはどんなアプリ?
ボイシーは、無料で利用できる音声アプリです。
様々なカテゴリーの音声コンテンツを楽しむことができます。
②ボイシーにはどんなコンテンツがあるの?
ボイシーには、ニュースやエンタメ、ビジネスなど、様々なカテゴリーの音声コンテンツが揃っています。
③ボイシーはどんな人におすすめ?
ボイシーは、以下の人におすすめです。
- 音声で情報を収集・共有したい人
- 通勤や家事の合間でも気軽に音声コンテンツを聴きたい人
- 自分の声で情報を発信したい人
ボイシー(Voicy)とは?無料音声アプリの使い方・聞き方まとめ
ボイシーは、無料で使える便利な音声アプリです。
家事や通勤中でも、多彩なチャンネルから手軽に情報を得られるのが大きな魅力。
使い方は簡単なので、ぜひボイシーを活用し、新たな情報源として日々の生活に彩りを加えてみてはいかがでしょうか。
Voicy(ボイシー)収益化の条件|稼げる仕組みや始め方を知りたい方は、こちらもご覧ください。
→ ボイシー(Voicy)のプレミアムリスナーの料金はいくら?支払い方法も解説
-
-
ボイシー(Voicy)のプレミアムリスナーの料金はいくら?支払い方法も解説
続きを見る
Voicy(ボイシー)収益化の条件|稼げる仕組みや始め方を知りたい方は、こちらもご覧ください。
→ Voicy(ボイシー)収益化の条件|稼げる仕組みや始め方
-
-
Voicy(ボイシー)収益化の条件|稼げる仕組みや始め方も解説
続きを見る
Amazonオーディブルを無料体験する方法を知りたい方は、こちらもご覧ください。
-
-
Amazonオーディブルを無料体験する方法|使い方や解約方法も解説
続きを見る
Amazonオーディブルのメリット・デメリットや口コミ・評判を知りたい方は、こちらもご覧ください。
→ Amazonオーディブルのメリット・デメリット【口コミ・評判】
-
-
Amazonオーディブルのメリット・デメリット【口コミ・評判も紹介】
続きを見る