
こんなお悩みを解決できます!
この記事の内容
- Amazonオーディブルのメリット・デメリット
- Amazonオーディブルの他の人の口コミ・評判
- Amazonオーディブルがおすすめな人の特徴
結論、Amazonオーディブルは隙間時間を有効活用してたくさん読書をしたい方におすすめします!
なぜならAmazonオーディブルは「ながら聴き」できるので、通勤・通学中、家事の最中、散歩中、入浴中などを「読書時間」にあてられ可処分時間を奪わないから。
「Amazonオーディブルを登録しようか迷っている」という方は必見です!
ぜひ参考にしてみてください。
現在、Amazonオーディブルの料金が30日間無料になるキャンペーンを実施中!
※新規登録者、過去の登録から相当期間経過している方が対象
※「すぐにメリット・デメリットについて知りたい!」方は、「Amazonオーディブルを実際に使ってみて感じた、メリット・デメリット」へと進んでくださいね!
目次
Amazonオーディブルを実際に使ってみて感じた、メリット・デメリット

Amazonオーディブルには当然良い所も悪い所もあります。
ここでは、Amazonオーディブルを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介していきますね。
Amazonオーディブルのデメリット3つ
まずはデメリットから。
Amazonオーディブルのデメリットは大きく3つあります。
Amazonオーディブルのデメリット3つ
①必ずしも聴きたい本があるとは限らない
②図やイラストを見るのが面倒に感じる
③チェックしたい箇所に線を引いたり印を付けられない
1つずつ解説していきますね。
①必ずしも聴きたい本があるとは限らない
Amazonオーディブルは必ずしも聴きたい本があるとは限りません。
12万冊以上の作品が聴き放題ですが、最新の本や読みたかった本がすべて聴けるわけではないのがデメリットですね。
とはいえ、聴ける本のレパートリーはかなり豊富なのでそこまで気にならないです。
②図やイラストを見るのが面倒に感じる
Amazonオーディブルは、本や電子書籍と比べると図やイラストを見るのが面倒に感じます。
なぜなら本によってはPDFの付属資料として図やイラストが見れますが、「ながら聴き」している最中は手が使えないことが多く、正直開くのが面倒なのでほぼ見なくなります。
Amazonオーディブルをスマホを持ちながら集中して聴いてればそんなことはありませんが、僕の場合は「ながら聴き」が多かったので手間がかかり面倒でした。
「図やイラストは別に見なくても大丈夫」という方は気にならないでしょう。
③チェックしたい箇所に線を引いたり印を付けられない
Amazonオーディブルは、本や電子書籍と比べるとチェックしたい箇所に線を引いたり印を付けられないのがデメリットです。
Amazonオーディブルは耳だけで情報を得るので線を引いて後から見返すことができません。
本や電子書籍と比べるとやや不便に感じてしまいます。
とはいえ、Amazonオーディブルは「クリップ&ブックマーク保存」機能があり、メモも追加できるので、使いこなせればむしろメリットと感じるかもしれません。
Amazonオーディブルのメリット5つ
Amazonオーディブルのメリットは大きく5つあります。
Amazonオーディブルのメリット5つ
- いつでもどこでも読書ができる
- 隙間時間を有効活用できる
- 目が疲れない
- 英語のリスニングに最適
- 寝る直前まで読書に浸れる
1つずつ解説していきますね。
①いつでもどこでも読書ができる
Amazonオーディブルの最大のメリットは、いつでもどこでも読書ができることです。
通勤・通学中、家事の最中、散歩やジョギング中、入浴中、布団に入って目をつぶっている時など、いつでも気軽に読書ができるのは大きな魅力ですね。
②隙間時間を有効活用できる
Amazonオーディブルは、隙間時間を有効活用できるのがメリットです。
本や電子書籍の場合は読書をするために時間を設けなければならないが、Amazonオーディブルは「ながら聴き」できるので可処分時間が奪われません。
忙しくて読書に費やす時間がとれない人にはメリットとなります。
③目が疲れない
Amazonオーディブルは目が疲れないのがメリットです。
本や電子書籍の場合は、目で見て情報を得なくてはならないので長時間の読書は目が疲れてしまいます。
Amazonオーディブルは目ではなく耳で情報を得るので目の疲労はありません。
ココに注意
Amazonオーディブルを長時間イヤホンで聴き続けると耳が悪くなる可能性があるので注意が必要です。
④英語のリスニングに最適
Amazonオーディブルは、英語のリスニングに最適なので英語を学習したい人にはメリットとなります。
語学書や洋書も豊富に揃っているので英語を聴く力を身につけたい学生にもおすすめですね。
⑤寝る直前まで読書に浸れる
Amazonオーディブルは、スリープタイマー機能があるので寝る直前まで読書に浸れるのがメリットです。
布団に入って目をつぶりながら安心して読書できるのはAmazonオーディブルならでは。
至福の時間を味わえるのでストレス解消につながります。
Amazonオーディブルの他の人の口コミ・評判

続いて、Amazonオーディブルの他の人の口コミ・評判も紹介していきます。
Amazonオーディブルの他の人の悪い口コミ・評判
まずは、他の人の悪い口コミ・評判から。
AmazonオーディブルってこういったPDF資料もあってすごく便利。聴くだけ読書ってすごく時間を有効活用できる反面、基本聞き流しなのであまり頭に残らないのはデメリットだけど😅 pic.twitter.com/3asMGFkzc1
— やまき@副業ブロガー✖️仮想通貨 (@yamaki_blog) April 25, 2022
入院中、アマゾンオーディブルを聞いていたんだけど、むちゃくちゃ長いですねえ。ラジオドラマ好きだけど、ちょっと長すぎ。集中が切れます。
— はるよ★学び (@HaruyoSugiyama) April 30, 2022
アマゾンオーディブルのポッドキャストいいなと思ってたら同じ放送がグーグルポッドキャストでも聞けることに気づく。グーグルポッドキャストは無料なんだ。ふむ。そうするとアマゾンオーディブルは私には不要かね。
— 楠美 恵那 (@kusumi_ena) April 20, 2022
アマゾンオーディブルが何回試しても登録(購入)できなくて本気で困っていたのですが、問い合わせたところ、アマゾンジャパンの場合、アカウントの支払い方法に一つでも海外発行のクレジットカードが登録してあると、登録できないそうです。🥲 #耳読
— マヨ @ ビジネス日本語教師 (@10millefeuilles) April 13, 2022
アマゾンオーディブルを申し込んでいる方へ
クレジットカードの決済で
アマゾンオーディブル
「USA現地利用」と表示されて請求あってビックリ。カスタマーセンターへ問い合わせしたら、大丈夫で今後そのような表記で請求されるらしいです。#アマゾンオーディブル#クレジットカード
— かおる(絵本の紹介×副業) (@kaoruehon) March 25, 2022
アマゾンオーディブル、全体的に音楽センスない気が・・・子供向けタイトルにBGMついてるの多いんだけど音量大きすぎてせっかくの朗読が聞き取りづらくなるうえに、音楽がいまいちあってなくてチグハグ。途中で聞くのやめたくなる。
— 小鳥@地方移住フリーランス (@cino_kinako) March 9, 2022
Amazonオーディブルの他の人の良い口コミ・評判
続いて、他の人の良い口コミ・評判を紹介します。
本読みたいけど、買い物行かなきゃ!
今この状態なので、Amazonオーディブル活用します🎧
BGMは「20歳の自分に受け入けさせたい文章講義」という本です📕
時間が足りない中で、読書しながらお買い物できるのはかなり助かる……✨
— まるこ | Webライター挑戦中の主婦 (@marukomaluko) April 11, 2022
Amazonオーディブル、通勤と家事とドライヤーの時に1.4倍速で聴いています✨今まで手に取らなかったような、いろんな本に出会えるのがいいですねー。
— うさこ💐🐇 (@chichako411) May 1, 2022
Amazonオーディブルを、
通勤中やちょっとした空き時間に聞いている。いかに空き時間を無駄にしないかが肝心。
ただ、集中しすぎて、帰りに吉野家行って帰ろうと
思ったのに、忘れて家についてしまうことが
しばしば。— らびん@外資系金融から世界へラブコール (@love_in_1992) April 27, 2022
朝からジムで張り切りすぎて
少し倦怠感なんでもやり過ぎは良くないです。
仕事も筋トレも、コツコツが大切!Amazonオーディブル聴きながら
筋トレやランニングするのおすすめです!!
今日は「すぐやる人」を1.5倍速で聴ききりました。#朝活#筋トレ— 楠井 多加志@ビルメンをメジャーな仕事にしたい (@central_b_s) May 2, 2022
Amazonオーディブル活用方法
①ながら聴きでインプット
②ひと段落したら、印象に残っているところをメモ
③メモしたことを実践特にビジネス書は、読んで実践するからこそ価値が生まれる。ひとつでも身になることがあれば、余裕で元がとれると思っています。それが聴き放題なんて…
— リハテツ@PT×キャリア戦略 (@rehatetsu_pt) April 1, 2022
読書は紙派でしたが、試しにAmazonオーディブルを使ってみたらこれが中々良かった。
気になる本の試し聞き、一回読んだ本のおさらいに使えそう。
移動中や、家事をこなす間に読書が楽しめる!
— みなもと@サラリーマンがFIROを目指す (@minamoto_firo) April 25, 2022
Amazonオーディブル、本を読み上げてくれるので勉強するのにとてもいいです。もっと早く使えばよかった。まだ使っていない、私の知らない文明の利器ってたくさんあるんだろうなぁ
— AYA🇺🇦No war🕊🇺🇦 (@aya_ukrainalove) April 30, 2022
4か月で11冊読めました✨Amazonオーディブルを使ってから、読書がどんどんはかどるように。ブログを書く時間も、本を読む時間も欲しくて悩んでいたけど、ながら聴きで解決!
お散歩、家事、歯磨きの間…ちょっとした時間を使っただけ。聴き放題だからお金も気にならない☺️https://t.co/UyzhYxEiNZ
— カーリー@おこづかいで積立投資をするズボラな主婦ブロガー (@car_ley_j) April 26, 2022
眠る時は枕元にスマホ置いてAmazonオーディブルでヒーリング(瞑想)聴きながら、寝落ちします。ナレーターの声質と話し方がまた眠りを誘う。
— うたの🌸読書とか(GWホラー祭) (@sakura_utano) April 7, 2022
Amazon のAudible(オーディブル)っていうサービスを使ったんだけどテレワークしながら聞けて便利と思いつつも
視覚障がい者に向けての最高のコンテンツなのではと思ってしまった。🎧#Amazon #AmazonAudible#アマゾンオーディブル#視覚障がい
— Rintaro Shimada (@rintaro_shimada) April 19, 2022
最近寝る前にアマゾンオーディブルでスリープタイマー付けてサピエンス全史聞いてるんだけど、ナレーションの声がすごい耳あたり良くて、めちゃくちゃ寝付き良くなった😴📖
— miniken☀ (@mini4141) April 12, 2022
Amazonオーディブルを実際に使ってみて感じた、おすすめな人の特徴5つ

それではAmazonオーディブルを実際に使ってみて感じた、僕なりのAmazonオーディブルがおすすめな人の特徴を紹介していきます。
僕なりの Amazonオーディブルがおすすめな人の特徴は以下のとおり。
Amazonオーディブルがおすすめな人の特徴5つ
- 多くの作品を楽しみたい人
- 学習意欲が高い人
- 活字を読むのが苦手な人
- 移動時間が多い人
- 隙間時間を有効活用したい人
順に解説していきます。
①多くの作品を楽しみたい人
Amazonオーディブルは、多くの作品を楽しみたい人におすすめです。
なぜなら、Amazonオーディブルは月額1,500円(税込)を払えば12万冊以上の作品が聴き放題になり、今まで読みたかったベストセラー作品や人気タイトルを存分に楽しめるのが最大の魅力だからです!
どんな内容なのかを気軽にサクッと聴けるので、多くの作品を楽しみたい人にはベストマッチと言えるでしょう!
②学習意欲が高い人
Amazonオーディブルは、学習意欲が高い人におすすめです。
なぜなら、Amazonオーディブルは多くの作品が聴き放題なので情報をたくさんインプットできるから。
月額1,500円(税込)なので、普通に本を買うよりもコスパ良くたくさんの情報をインプットできます。
インプット量を増やして自己成長につなげたい人にはうってつけです!
③活字を読むのが苦手な人
Amazonオーディブルは、活字を読むのが苦手な人におすすめです。
なぜなら、Amazonオーディブルは目で見て読むのではなくて耳で聴くから。
今まで活字を読むのが苦手で気になる本がたくさんあるけど読むのを諦めていた人には最適ですね!
④移動時間が多い人
Amazonオーディブルは、移動時間が多い人におすすめです。
なぜなら、Amazonオーディブルは「ながら聴き」できるので車の運転中や電車の移動中などに聴くには最適だから。
例えば電車の乗り換えがある場合、本や電子書籍だといったん読むのを止めなければならないが、Amazonオーディブルならそのまま聴き続けられます。
毎日の移動時間をできるだけ読書時間にあてたい人には最適です。
⑤隙間時間を有効活用したい人
Amazonオーディブルは、隙間時間を有効活用したい人におすすめです。
なぜなら、Amazonオーディブルは「ながら聴き」できるので、可処分時間を奪わないから。
例えば、歯磨き中、食器洗い中、掃除中、外へ出るための支度中、散歩中、入浴中などを「読書時間」にあてられます。
読書をしたいけど忙しくて時間がないという人にはぴったりです。
まとめ:Amazonオーディブルの感想→隙間時間にたくさん読書ができるので自己成長できます!

今回は、Amazonオーディブルのメリット・デメリットについて解説しました。
最後におさらいしておきます。
Amazonオーディブルのデメリット3つ
①必ずしも聴きたい本があるとは限らない
②図やイラストを見るのが面倒に感じる
③チェックしたい箇所に線を引いたり印を付けられない
Amazonオーディブルのメリット5つ
- いつでもどこでも読書ができる
- 隙間時間を有効活用できる
- 目が疲れない
- 英語のリスニングに最適
- 寝る直前まで読書に浸れる
Amazonオーディブルがおすすめな人の特徴5つ
- 多くの作品を楽しみたい人
- 学習意欲が高い人
- 活字を読むのが苦手な人
- 移動時間が多い人
- 隙間時間を有効活用したい人
Amazonオーディブルは、「本をたくさん読みたくても時間がなくて読めない方」や「隙間時間でインプットしたい方」にとてもおすすめできるサービスです。
今なら30日分無料の権利があるので、30日分損をしたくないという方は、ぜひこの機会に無料体験することをおすすめします!
現在、Amazonオーディブルの料金が30日間無料になるキャンペーンを実施中!
※新規登録者、過去の登録から相当期間経過している方が対象
Amazonオーディブルを無料体験する方法や使い方、解約方法を知りたい方は、こちらをご覧ください!
-
-
Amazonオーディブルを無料体験する方法【コスパとタイパを最大化】
続きを見る
おすすめ記事
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)をお得に楽しみたい方は、こちらをご覧ください。
→ 「Kindle Unlimited」のお得なキャンペーンはいつ?
-
-
Kindle Unlimitedのキャンペーンはいつ?お得な利用方法を解説
続きを見る