ビットフライヤー 仮想通貨

ビットフライヤーでの入金方法・入金手順を徹底解説【スマホで簡単】

 

悩んでいる人
ビットフライヤーでの入金方法を知りたいです。

手数料が安くておすすめの入金方法や手順を教えてください。

 

こんな悩みを解決できます!

 

この記事の内容

  • ビットフライヤーでの日本円の入金方法3つ
  • ビットフライヤーでの日本円の入金手順

 

結論、ビットフライヤーでの日本円の入金は、住信SBIネット銀行のインターネットバンキングを利用するのが一番おすすめです!

 

なぜなら、入金手数料・振込手数料ともに無料で、即座に入金が反映されるからです。

 

ビットフライヤーで手数料をかけずに入金する方法を知りたい」という方は必見です!

 

初心者の方でもわかりやすいように、15枚の画像付きで詳しく手順を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【手数料で損しないために】

仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。

なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。

10万円分買うと、5,000円も損

※日本円に換金する時も損

大損しないためにビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

※「すぐに入金手順について知りたい!」という方は、「ビットフライヤーでの日本円の入金手順3つ」へと進んでくださいね!

 

ビットフライヤーでの日本円の入金方法3つ

ビットフライヤーでの日本円の入金方法は以下の3つです。

 

ビットフライヤーでの日本円の入金方法3つ

  1. 銀行振込での入金
  2. コンビニ入金
  3. クイック入金

 

それぞれの入金手数料は以下の通り。

 

入金手数料

手数料
 

銀行振込での入金

 

無料(振込手数料は銀行により発生

 

コンビニ入金

 

330 円

 

クイック入金

 

住信SBIネット銀行からの入金

 

無料(振込手数料無料)

 

住信SBIネット銀行以外からの入金

 

330円(振込手数料は銀行により発生)

 

ビットフライヤーに日本円を入金する場合

・銀行振込

→ビットフライヤーに支払う手数料は無料。

(ただし、使う銀行によって振込手数料は発生します。)

・コンビニ入金とクイック入金

→上記の手数料が発生します。

(ただし、住信SBIネット銀行からのクイック入金の場合、手数料は全て無料です。)

 

一番おすすめの入金方法は、住信SBIネット銀行のインターネットバンキングからの入金(クイック入金)です!

なぜなら、入金手数料・振込手数料ともに無料で、即座に入金が反映されるからです。

YOSUKE

 

とはいえ、それぞれ特徴があるので、自分に合った入金方法を選択しましょう。

 

順番に一つずつ解説していきます。

 

①銀行振込での入金

 

銀行振込は、銀行やコンビニATMなどから振込みします。

 

入金手数料

  • 無料

ただし銀行によっては、銀行への振込み手数料は発生します。

 

銀行振込での入金に関しては、大きく2種類の銀行に分けられます。

 

モアタイムシステム(全国銀行資金決済ネットワーク)に加盟している銀行

→24時間振込み可能。

(振込み後、ビットフライヤーによる確認が完了次第、アカウントへ入金が反映)※年末年始を除く

モアタイムシステムに加盟していない銀行

→銀行の営業時間によって制限されます。

(振込みの翌営業日以降、ビットフライヤーによる確認が完了次第、アカウントへ入金が反映)

 

お持ちの銀行口座がモアタイムシステムに加盟しているかどうかは、以下で確認できます。

 

モアタイムシステムに参加している金融機関一覧

 

モアタイムシステムに加盟している銀行から入金すれば、入金手数料が無料で入金反映時間も早いのでおすすめです。
YOSUKE

 

ビットフライヤーの振込先口座は以下の2種類。

 

ビットフライヤーの振込先口座2種類

  • 三井住友銀行
  • 住信SBIネット銀行

 

ココに注意

住信SBIネット銀行に振込をする場合、振込人名義を「ユーザーID+振込人の名前」にする必要があるので注意しましょう。

記載がない場合や正しいユーザーIDではない場合、入出金お問い合わせフォームから問い合わせする必要があります。

 

三井住友銀行と住信SBIネット銀行からだと入金手数料・振込手数料ともに無料なのでおすすめです!
YOSUKE

 

②コンビニ入金

 

コンビニ入金とは、コンビニエンスストア設置端末で日本円を入金する方法。

 

全国のコンビニエンスストアで簡単に利用可能です。

 

入金額は、1回につき30万円が上限となります。

 

対応してるコンビニ

  • ローソン
  • ミニストップ
  • ファミリーマート
  • デイリーヤマザキ
  • セイコーマート

 

入金手数料

  • 330円

 

財布にある手持ちの現金を利用して入金でき、即時に反映されるので利便性が高い入金方法です。

 

ココに注意

コンビニ入金をする場合は、入金から7日間、入金相当額の資金移動(出金・送金)ができないので注意しましょう

※ただし住信SBIネット銀行は除く

 

③クイック入金

 

クイック入金(ペイジー決済)とは、パソコン、スマホ、ATMから入金できるサービス。

 

金融機関の営業時間に左右されずに、24時間365日決済が可能。

 

急な値動きに対応したい場合は、とても便利な入金方法です。

 

入金手数料

  • 住信SBIネット銀行からの入金は無料
  • 住信SBIネット銀行以外からの入金は330円

 

ココに注意

クイック入金(ペイジー決済)をする場合は、入金から7日間、入金相当額の資金移動(出金・送金)ができないので注意しましょう

※ただし住信SBIネット銀行は除く

 

>>>無料10分でビットフライヤーの口座を作る

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

ビットフライヤーでの日本円の入金手順

 

 

それでは、ビットフライヤーでの日本円の入金手順について解説していきます。

 

ビットフライヤーでの日本円の入金手順は、以下の3つです。

 

ビットフライヤーでの日本円の入金手順3つ

  1. 銀行振込での入金手順
  2. コンビニでの入金手順
  3. クイック入金の手順

 

順番に解説していきます。

 

①銀行振込での入金手順

 

はじめに、銀行振込での入金手順を3ステップで解説していきますね。

 

銀行振込での入金手順3ステップ

  1. ビットフライヤーのアプリを開く
  2. 入金方法を確認し、振込先の銀行を選択する
  3. 銀行で振込入金する

 

まずは、ビットフライヤーのアプリを開き、下にある「入出金」をタップします。

 

 

日本円」が選択されていることを確認して、振込先の銀行を選択しましょう。

 

自分の銀行口座のページを開き、以下の画面で表示されている情報を入力します。

 

口座番号」と「振込人名義」は、コピーボタンをタップしてペーストすると間違って入力しなくて済みます。

 

 

住信SBIネット銀行に振込みたい場合は、「住信SBIネット銀行への振込入金はこちら」をタップしましょう。

 

 

ココに注意

住信SBIネット銀行に振込をする場合、振込人名義を「ユーザーID+振込人の名前」にする必要があるので注意しましょう。

 

あとは自分の銀行口座から、上記の振込先に振込を行えば完了です!

 

②コンビニでの入金手順

 

続いて、コンビニでの入金手順を解説していきますね。

 

コンビニでの入金手順も3ステップで完了します。

 

コンビニでの入金手順3ステップ

  1. ビットフライヤーのアプリを開く
  2. 入金方法を選択する
  3. コンビニのレジでバーコードを表示して入金額を支払う

 

まずは、ビットフライヤーのアプリを開き、下にある「入出金」をタップします。

 

 

画面を下にスクロールして「コンビニからご入金」をタップします。

 

 

 

入金したい金額を入力して、下にある「コンビニ 選択してください」をタップします。

 

 

利用したいコンビニを選択します。

 

 

クイック入金相当額の資産の移転が7日間制限されることに同意する」にチェックをし、「次にすすむ」をタップします。

 

 

すると以下の画面が表示されるので、コンビニの店頭端末を操作しましょう。

 

 

 

端末から出力される申込券を持って、30分以内にレジで現金にて支払いをすれば完了です!

 

③クイック入金での手順

 

最後に、クイック入金での手順を解説していきますね。

 

クイック入金での手順も3ステップで完了します。

 

クイック入金での手順3ステップ

  1. ビットフライヤーのアプリを開く
  2. 入金方法を確認し銀行を選択する
  3. 選択した銀行のホームページから入金する

 

まずは、ビットフライヤーのアプリを開き、下にある「入出金をタップします。

 

 

インターネットバンキングからご入金」から好きな銀行を選択します。

 

 

住信SBIネット銀行から入金の場合

 

入金額を入力して「次にすすむ」をタップします。

 

 

イオン銀行から入金の場合

 

入金額を入力し、「クイック入金相当額の資産の移転が7日間制限されることに同意する」にチェックをして、「次にすすむ」をタップします。

 

 

その他の銀行から入金の場合

 

入金額を入力し、「クイック入金相当額の資産の移転が7日間制限されることに同意する」にチェックをして、「次にすすむ」をタップします。

 

 

ココに注意

クイック入金(ペイジー決済)をする場合は、入金から7日間、入金相当額の資金移動(出金・送金)ができないので注意しましょう

※ただし住信SBIネット銀行は除く

 

それぞれの銀行のホームページへ遷移するので、指示に従い入金手続きを行えば完了です!

 

>>>無料10分でビットフライヤーの口座を作る

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

ビットフライヤーでの入金方法・入金手順まとめ

 

 

今回は、ビットフライヤーでの入金方法・入金手順について解説しました。

 

最後におさらいしておきます。

 

ビットフライヤーでの日本円の入金方法3つ

  1. 銀行振込での入金
  2. コンビニ入金
  3. クイック入金

 

入金手数料

手数料
 

銀行振込での入金

 

無料(振込手数料は銀行により発生

 

コンビニ入金

 

330 円

 

クイック入金

 

住信SBIネット銀行からの入金

 

無料(振込手数料無料)

 

住信SBIネット銀行以外からの入金

 

330円(振込手数料は銀行により発生)

 

銀行振込での入金手順3ステップ

  1. ビットフライヤーのアプリを開く
  2. 入金方法を確認し、振込先の銀行を選択する
  3. 銀行で振込入金する

 

コンビニでの入金手順3ステップ

  1. ビットフライヤーのアプリを開く
  2. 入金方法を選択する
  3. コンビニのレジでバーコードを表示して入金額を支払う

 

クイック入金での手順3ステップ

  1. ビットフライヤーのアプリを開く
  2. 入金方法を確認し銀行を選択する
  3. 選択した銀行のホームページから入金する

 

ビットフライヤーへの、損をしない一番おすすめの入金方法は「住信SBIネット銀行のインターネットバンキングを利用すること」です。

 

上記の通りにやれば、手数料が完全無料でビットフライヤーへ日本円を入金できますよ!

 

【手数料で損しないために】

仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。

なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。

10万円分買うと、5,000円も損

※日本円に換金する時も損

大損しないためにビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

ビットフライヤーおすすめ理由5選

 

おすすめ記事

 

 

 

ビットフライヤーかんたん積立のやり方・始め方|登録方法については、こちらをご覧ください。

→ ビットフライヤーかんたん積立のやり方・始め方|登録方法

ビットフライヤーかんたん積立のやり方・始め方|登録方法を解説

続きを見る

 

 

ビットフライヤーかんたん積立のやり方・始め方|登録方法については、こちらをご覧ください。

→ ビットフライヤーかんたん積立のやり方・始め方|登録方法を解説

ビットフライヤーかんたん積立のやり方・始め方|登録方法を解説

続きを見る

 

ビットフライヤークレジットカードの評判や口コミ、作り方については、こちらをご覧ください。

→ ビットフライヤークレジットカードの評判や口コミ|作り方を徹底解説

ビットフライヤークレジットカードの評判や口コミ|作り方も解説

続きを見る

 

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を徹底解説します
NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

続きを見る

 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説

続きを見る

 

 

 

 

NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法【初心者でも簡単】

NFTで絵を売る方法・やり方|売るためのコツ【初心者でも簡単】
NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法【初心者でも簡単】

続きを見る

 

 

ブルーチップNFTの特徴や見分け方について知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ ブルーチップNFTとは|特徴や見分け方も徹底解説

ブルーチップNFTとは|特徴・見分け方【コレクションも徹底解説】

続きを見る

 

 

 

 

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説 

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSUKE

副業ブロガー|40代1児のパパ|会社員としての働き方や将来に疑問と不安を抱き、フリーランスを目指してブログを始める|過去の自分がやれば良かったこと、人生を豊かにする方法を発信し、自分と同じように「仕事で悩んでいる人」「将来を不安におびえる人」を少しでも多く救いたい!

-ビットフライヤー, 仮想通貨