
こんなお悩みを解決できます!
この記事の内容
- AFFINGER6(アフィンガー6)とは?
- AFFINGER6(アフィンガー6)の特徴と料金比較
- AFFINGER6(アフィンガー6)の評判や口コミ
- AFFINGER6(アフィンガー6)のメリット・デメリット
- AFFINGER6(アフィンガー6)が向いている人の特徴
- AFFINGER6(アフィンガー6)の始め方・購入方法
結論、ブログで収益化したいならAFFINGER6(アフィンガー6)がおすすめです!
理由は以下の通り。
- 初めからSEOが強化されていて記事を検索上位に表示させやすくなっている
- ランキングなどアフィリエイトで稼ぐための装飾が豊富

「ブログでできるだけ早く収益化したい」という方は必見です!
さっそくAFFINGER6(アフィンガー6)を導入したい方は、以下のボタンから購入手続きを進めてみてください!
→ >>AFFINGER6(アフィンガー6)を公式ページで見る
※「すぐにメリット・デメリットについて知りたい」方は、「実際に使用して感じたAFFINGER6(アフィンガー6)のデメリット」へと進んでくださいね!
目次
AFFINGER6(アフィンガー6)とは?
AFFINGER6(アフィンガー6)とは、WordPressの有料テーマの1つです。
ブログを趣味ではなく本気で収益化を目指したい方におすすめのWordPressテーマとなります。
→ >>AFFINGER6(アフィンガー6)を公式ページで見る
AFFINGER6(アフィンガー6)の特徴
AFFINGER6(アフィンガー6)の特徴は以下のとおり。
AFFINGER6(アフィンガー6)の特徴
正式名称 | AFFINGER6(アフィンガー6) |
発売日 | 2021年7月1日 |
制作元 | 株式会社オンスピード |
料金 | 14,800 円(税込) |
複数サイトでの使用 | 可能 |
SEO内部対策 | ◎ |
デザイン性 | ◎ |
カスタマイズ性 | ◎ |
AFFINGER6(アフィンガー6)の最大の強みは、何といっても『稼ぎやすいこと』!
以下の4つが実装されているおかげで、稼ぎやすいブログを運営できるようになります。
- 複数サイトでの使用可能
- SEO内部対策が強化されている
- デザイン性が高い
- カスタマイズ性が高い
AFFINGER6(アフィンガー6)と他の有料テーマとの料金比較表
AFFINGER6(アフィンガー6)と、他の有料テーマとの料金比較表をご紹介します。
AFFINGER6(アフィンガー6)と、他の有料テーマとの料金比較表
AFFINGER6(アフィンガー6) | 14,800 円(税込) |
JIN(ジン) | 14,800 円(税込) |
THE THOR(ザ・トール) | 16,280円(税込) |
SWELL(スウェル) | 17,600円(税込) |
賢威 |
27,280円(税込) |
表を見ると、AFFINGER6(アフィンガー6)は他の有料テーマと比べても価格が高い印象はないですね!
初心者の方でどのテーマがいいか迷っているなら「機能性」「デザイン性」「カスタマイズ性」が高く、間違いなく稼ぎやすいAFFINGER6(アフィンガー6)をおすすめします。

AFFINGER6(アフィンガー6)の評判や口コミ
ここからは、AFFINGER6(アフィンガー6)の評判や口コミについてご紹介します。

AFFINGER6(アフィンガー6)の悪い評判や口コミ
まずは悪い評判や口コミからご紹介します。
AFFINGER6のテーマを使ってるけど、使いこなせてない感ハンパない。日進月歩で少しずつ、つくってます。毎日触ってるからヨシとする。
— ななえ|ブログ1ヶ月目 (@nanaeblog) March 11, 2022
アフィンガーの使い方が分からなくて泣いてます..囲み枠すら出せないポンコツの私..
アフィンガーユーザーの方、どなたかブログを紹介頂けないでしょうか、絶対に舐めるように見ますし、装飾の質問をさせて欲しい..😇#アフィンガー#AFFINGER6
— まみこ@仮想通貨ライター×ママフリーランス (@wa_mamamamiko) March 5, 2022
ブログでAFFINGER6を使っていますが、ほとんど使いこなせていません。ですが、使える部分も増えてきました。正直ブログの完成度はまだまだですが、現実から目をそらさずにコツコツやっていきます。正直、苦しいというより楽しいです。
— 佐藤亮@ブログを資産にします。 (@RYO_BLOG_ASSET) March 1, 2022
昨日、ブログのテーマをCocoonからaffinger6に変更してみた。
移行時間10時間で、ある程度Cocoonの元デザインに合わせる事が出来たけど今のところ微妙かな。細やかなカスタマイズは出来るのは分かるが、記事毎の日週月アクセスは有料プラグインだったり、ブログカードの作成が面倒。
— ナオキ@初心者ブロガー (@BlogToaru) February 27, 2022
AFFINGER利用されている方、誰か。。。
WordPressのAFFINGER6を触り始めたのですが、トップ画面サイドメニューの、アーカイブやカテゴリの表示、ウィジェットをみてもどこに入っているかさっぱりわからず、消したいのに消せない状況です。どこで管理されてるんだー💦#AFFINGER #WordPress pic.twitter.com/xzfTXWK7JV
— ぽめり🌻 (@pomeri85) February 21, 2022
お客さんのブログカスタマイズしてるけど、Affinger6のカスタマイズ項目めちゃくちゃ多いな〜。
これ「ワードプレス初心者だけどAffinger買っちゃった!」って人はカスタマイズで挫折しそう。
それっぽいデザインにカスタマイズするマニュアルとか作ったら需要あるかな?— つげお@webエンジニア (@tsugelog) February 18, 2022
AFFINGER6(アフィンガー6)の良い評判や口コミ
続いて良い評判や口コミをご紹介します。
AFFINGER6有料だけど価値アリ
控えめに言って最高🙌✨・リンククリック率も2、3倍
・パフォーマンスは38⇨89悩み過ぎた僕は…
20記事超えてから、AFFINGER6導入したためリライトが終わりません😭ブログ収益化をすると決めているならば、即導入するべし! pic.twitter.com/LagGWTPXHK
— たなか@夫婦で暗号資産✖︎ブログ (@rural_area1) March 6, 2022
やっぱりaffinger6買って正解だった。上位の39000円のほうだったけど、googleアドセンスがついてからは、ブログ記事の細かい場所を指定して、広告配置設定が一括でできる。
デザインはどうとでもつくればよいので、ほかこういうマネタイズに関わる部分の小回りがピカ一だと思う。— 花丸たすく|勉強学・資格垢・社会人を楽しむ!|大学受験 (@hanamarutask) March 1, 2022
ワードプレスにAFFINGER6を導入したのは正解でした
機能や使いやすさ、SEO対策も確かにいいですが、
いちばんの収穫は「ブログを書くスイッチが入った」こと
これを購入したら「PVが伸びない」とか言い訳ができない
多くのブロガーが使っているには理由がある
もっと早く気づいたらよかった
— Ryo (@freelifepanda) March 1, 2022
ずっとYouTubeばっかりだったから、久々にブログを書き始めると、すっごく楽しいな。
AFFINGER6のおかげだな。
随分とラクになったよ。— 桜島@ガジェット情報発信 (@Sakurajima1987) February 24, 2022
AFFINGER6がアップデートしてAKTIONになったようですが、信じられないくらいブログ記事が書きやすいです😧
文章だけカタカタ書くのには少し面倒な部分がありますが、吹き出しやリストやマークとかがすごく簡単に出来ます😧#ブログ仲間と繋がりたい— ほそちゃん@家で稼ぐ「主夫」 (@hoso_chan_desu) February 18, 2022
僕は有料のAFFINGER6を使用していますが、機能が多すぎて慣れるまで使いこなすのが大変でした。逆に慣れてきた今は色々カスタマイズができて楽しいです☺️
— イスさん | ブログ× note (@istblog1) February 16, 2022
実際に使用して感じたAFFINGER6(アフィンガー6)のデメリット2つ
それでは、僕自身が実際に使用して感じた、AFFINGER6(アフィンガー6)のデメリットをご紹介します。
AFFINGER6(アフィンガー6)は多機能でカスタマイズ性が優れている反面、「慣れるまでがやや苦労するかも」という面もあるのでテーマ選びで迷っている方はぜひ確認してみてください!
AFFINGER6(アフィンガー6)には、2つのデメリットがあります。
AFFINGER6(アフィンガー6)のデメリット2つ
①管理画面の操作がやや難しい
②機能が多すぎて全て使いこなせない
ひとつずつ解説していきます。
①管理画面の操作がやや難しい
AFFINGER6(アフィンガー6)は、管理画面の操作がやや難しいのがデメリットです。
操作に慣れてしまえば気にならないのかも知れませんが、正直、慣れるまで苦労します。
AFFINGER6(アフィンガー6)は細部までカスタマイズできるのが魅力ですが、いざ管理画面で対象部分を変更しようとしても、どこをいじれば対象部分がカスタマイズできるのかがわかりにくく、少し戸惑うことが多いですね。
②機能が多すぎて全て使いこなせない
AFFINGER6(アフィンガー6)は、表示方法や装飾など充実し過ぎていて全てうまく使いこなすのが難しいです。
全てを使いこなそうとすると、見た目がゴチャゴチャしてわかりにくいブログになってしまいます。
機能が多いのはメリットであり嬉しい反面、正直そこまで必要かな?といった感じですね。
実際に使用して感じたAFFINGER6(アフィンガー6)のメリット4つ
続いて僕が実際に使用して感じた、AFFINGER6(アフィンガー6)のメリットをご紹介します。
デメリットを考慮してもブログで収益化したい初心者の方にはおすすめなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
AFFINGER6(アフィンガー6)のメリットは4つあります。
AFFINGER6(アフィンガー6)のメリット4つ
- 複数のブログに使用できる
- SEOに強い
- 装飾が豊富
- ユーザーが多く、検索すれば解決方法が得られる
順番に解説していきます。
①複数のブログに使用できる
AFFINGER6(アフィンガー6)は、複数のブログに使用できるので将来ブログを増やしていきたい方におすすめです。
1つのブログで大きな収益を上げるのは難しいですが、小さな収益が出る特化ブログを複数運営するのは比較的実現しやすくなります。

ブログ運営に慣れたら複数ブログを運営していきたい方には最大のメリットとなります。
②SEOに強い
AFFINGER6(アフィンガー6)はSEOに強いので、記事を検索上位に表示させやすくなります。
検索上位に表示されれば、ブログのPV数も上がり収益化しやすくなるでしょう。
アクセス数を伸ばして収益を上げていきたい方にとって大きなメリットとなります。
③装飾が豊富
AFFINGER6(アフィンガー6)は、装飾が豊富なのが魅力です。
記事を装飾で目立たせてアフィリエイトでの収益を上げやすくしたり、自分のイメージ通りのお洒落なブログにすることが自由自在にできます。
④ユーザーが多く、検索すれば解決方法が得られる
AFFINGER6(アフィンガー6)はユーザーが多いので、ネットで検索すれば疑問や悩みなどの解決方法がすぐに得られます。
「せっかく高いお金を払って購入したのに使いこなせなかったらどうしよう?」と不安がる初心者の方も多いことでしょう。
公式の情報以外にも、多くのユーザーが非公式の情報を発信してくれているのですぐに使いこなせますよ。

AFFINGER6(アフィンガー6)が向いている人の特徴2つ
ここではAFFINGER6(アフィンガー6)が向いている人の特徴を紹介します。
AFFINGER6(アフィンガー6)が向いている人の特徴は以下の通り。
AFFINGER6(アフィンガー6)が向いている人の特徴2つ
- ブログでガンガン収益化していきたい人
- いろいろな機能や装飾を使いたい人
順に解説します。
①ブログでガンガン収益化していきたい人
AFFINGER6(アフィンガー6)は、アフィリエイトで稼ぐために特化したテーマです。
とにかくブログで本気で収益化したい方には、「SEO対策」「機能性」「デザイン性」「カスタマイズ性」が高くて間違いない、AFFINGER6(アフィンガー6)がとくにおすすめです!
反面、あまりブログにお金をかけたくない方や、趣味でブログを書きたい方にはおすすめしません。
②いろいろな機能や装飾を使いたい人
AFFINGER6(アフィンガー6)は、いろいろな機能や装飾がとにかく豊富です。
「機能性」「デザイン性」「カスタマイズ性」が高いので、稼ぎやすいブログが作れるといえます。
初心者の方にとって初めからプロのような洗練されたデザインのブログを作れるのは最大の魅力です。
ブログへのモチベーションも上がりますよ!

AFFINGER6(アフィンガー6)の始め方・購入方法
ここでは、AFFINGER6(アフィンガー6)の購入方法についてざっくりとご紹介します。
→ >>AFFINGER6(アフィンガー6)を公式ページで見る
以下3ステップで完了します。
AFFINGER6(アフィンガー6)の始め方・購入方法3ステップ
- AFFINGER6(アフィンガー6)を購入する
- AFFINGER6(アフィンガー6)をダウンロードする
- AFFINGER6(アフィンガー6)をアップロードし有効化する

AFFINGER6(アフィンガー6)の始め方・購入方法については、以下の記事をご覧ください。
→ 「AFFINGER6(アフィンガー6)の始め方・購入方法
-
-
AFFINGER6(アフィンガー6)の購入手順【購入からインストールまでのやり方】
続きを見る
AFFINGER6(アフィンガー6)のよくある質問2つ【Q&A】
ここではAFFINGER6(アフィンガー6)のよくある質問を紹介していきます。
AFFINGER6(アフィンガー6)のよくある質問2つ
- AFFINGER6(アフィンガー6)とAFFINGER PACK3(アフィンガーパック3)との違いは?
- AFFINGER6(アフィンガー6)を導入すればすぐに稼げるの?
順番に解説していきます。
質問1:AFFINGER6(アフィンガー6)とAFFINGER PACK3(アフィンガーパック3)との違いは?
AFFINGER(アフィンガー)はおもに2種類あります。
AFFINGER6(アフィンガー6)とAFFINGER PACK3(アフィンガーパック3)との比較表
商品名 | AFFINGER6(アフィンガー6) | AFFINGER PACK3(アフィンガーパック3) |
向いている人 | 初心者の方 | データ分析と改善をして収益化したい方 |
商品詳細 | スタンダードなテーマ | 特別機能追加バージョンのテーマ+便利なプラグイン付き |
特典 |
|
|
料金 | 14,800円(税込) | 39,800円(税込) |
ぶっちゃけ、ブログ初心者の方はAFFINGER6(アフィンガー6)がおすすめです!
なぜならブログ初心者の方は覚えたりやるべきことが多く、最初からデータ分析と改善をしてブログを運営していくのはかなり難易度が高いからですね。

通常版はこちら↓
→ >>AFFINGER6(アフィンガー6)を公式ページで見る
EX版はこちら↓
→ >>AFFINGER PACK3(アフィンガーパック3)を購入する
質問2:AFFINGER6(アフィンガー6)を導入すればすぐに稼げるの?
AFFINGER6(アフィンガー6)を導入しただけではすぐに稼げません!
すべてのWordPresテーマにも当てはまることですが、ブログで記事をたくさん書き、ライティングスキルやSEOの知識を身につけることではじめて収益を得ることができます。
肝心なのは『本人の継続的な努力』です!
とはいえ、AFFINGER6(アフィンガー6)を導入すれば稼ぎやすくなるのは間違いありません。
稼ぐためにはASPと呼ばれる、アフィリエイターと広告主である企業の間を仲介してくれる業者に登録する必要があります。
以下は初心者の方におすすめなASPなので、サクッと無料登録することをおすすめします!
初心者におすすめのアフィリエイトASP5つ
AFFINGER6(アフィンガー6)の評判・口コミ【メリット・デメリット】まとめ
今回は、AFFINGER6(アフィンガー6)の評判・口コミ【メリット・デメリット】について解説しました。
最後におさらいしておきます。
AFFINGER6(アフィンガー6)のデメリット2つ
①管理画面の操作がやや難しい
②機能が多すぎて全て使いこなせない
AFFINGER6(アフィンガー6)のメリット4つ
- 複数のブログに使用できる
- SEOに強い
- 装飾が豊富
- ユーザーが多く、検索すれば解決方法が得られる
本気で収益化を目指している方には、AFFINGER6(アフィンガー6)は超おすすめできるテーマです。
WordPressのテーマは頻繁に変えるものではないので、もしブログで収益化したいのであれば最初に導入することをおすすめします!
なぜなら、ブログは稼げるまで最低でも半年から1年はかかるため、少しでも早く収益を上げたほうがモチベーションを保ちやすくなり、挫折しにくくなるから。
また、途中でテーマを変えると装飾やレイアウトも微妙に変わってしまい、手直しする必要が生じて無駄な労力に時間を奪われてしまいます。

→ >>AFFINGER6(アフィンガー6)を公式ページで見る
おすすめ記事
AFFINGER6(アフィンガー6)の購入手順については、こちらをご覧ください。
→ AFFINGER6(アフィンガー6)の購入手順【購入からインストールまでのやり方】
-
-
AFFINGER6(アフィンガー6)の購入手順【購入からインストールまでのやり方】
続きを見る
仮想通貨ブログの始め方や稼ぎ方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ 仮想通貨ブログの始め方|月1万円稼ぐやり方【初心者向け】
-
-
仮想通貨ブログの始め方|月1万円稼ぐやり方【初心者向け】
続きを見る
Rank Trackerの感想やメリット・デメリットについては、こちらをご覧ください。
→ Rank Trackerの感想やメリット・デメリット【SEO検索順位チェックツール】
-
-
Rank Trackerの感想|メリット・デメリット【SEO検索順位チェックツール】
続きを見る
Rank Trackerの使い方とおすすめの料金プランについてはこちらをご覧ください。
→ 「Rank Tracker」の使い方とおすすめの料金プラン
-
-
Rank Trackerの使い方とおすすめの料金プラン!【SEO検索順位チェックツール】
続きを見る
Rank Trackerの導入方法を詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください。
→ Rank Trackerのダウンロード方法と導入手順【SEO検索順位チェックツール】
-
-
Rank Trackerのダウンロード方法と導入手順【SEO検索順位チェックツール】
続きを見る