NFT

NFTは流行らないと言われる7つの理由と今後の可能性を解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

NFTは流行らないって聞いたけど本当?理由を教えてください。

 

こんなお悩みを解決します!

 

本記事の内容

  • NFTは流行らないと言われる理由
  • NFTは流行らないは間違いである理由
  • 日本のNFT市場は流行らない?現状と将来性
  • NFTの始め方・やり方
  • 日本でおすすめのNFTコレクション
  • NFTを始めるときの注意点

 

結論、NFTは今後、広く普及する可能性が高いです

 

なぜなら「有名人や企業の参入、LINE NFTの人気」など、NFTの需要は確実に増えているから。

 

最近、テレビやインターネットでNFTという言葉を見聞きする機会が増えましたよね。

 

興味はあるけど「NFTはリスクがあるからやめておこう」とあきらめている方も多いのではないでしょうか。

 

たしかに、失敗したらお金を損してしまうので慎重になってしまいますよね。

なかには、詐欺被害にあったらどうしようと不安に感じているかもしれません。

 

そこで今回は、NFTは流行らないと言われる理由について解説していきます。

 

NFTを始めてみたいけれど、一歩が踏み出せない」という方は、最後まで読むと、今後のNFT市場の動向がわかり、リスクをおさえた資産形成ができるようになりますよ!

 

NFTの購入には仮想通貨が必要です。

仮想通貨取引所は、各種手数料がすべて無料のビットポイントがおすすめ!

ビットポイントのおすすめ理由3選

 

ビットポイントXRP1500円分プレゼントキャンペーン

ちなみに、今なら口座開設で、全員もれなくXRP(リップル)1500円相当もらえます!

2023年8月31日(木)16時で終了なので、まだの方はお早めにどうぞ。

※リップルは発行上限の1000億枚がすでに発行されていて、需要が増えれば価値が上昇する可能性があります。

 

\最短5分!スマホで簡単/

BITPOINTで口座開設する

手数料がすべて無料

紹介コード「IUILBNRXUC」、どうぞご利用くださいませ。

 

※「すぐにNFTは流行らないと言われる理由を知りたい」方は、「NFTは流行らないと言われる理由7つ」へと進んでくださいね!

 

NFTの始め方・買い方を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTの始め方・買い方|スマホで初心者も簡単にできます 

 

目次

NFTは流行らないと言われる理由7つ

 

NFTは流行らないと言われる理由7つ

 

NFTは流行らないと言われる理由は、以下の7つ。

 

NFTは流行らないと言われる理由7つ

 

順番に解説していきます。

 

①:むずかしくて理解できない

 

NFTは一般の人にはむずかしい概念なので、流行らないと言われています。

 

理由は、NFTはブロックチェーン技術を利用したデジタル資産であり、その技術や仕組みを理解することがむずかしいから。

 

とくに、一般の人にはNFTがどのように作成され、どのように取引されるのかを把握するのはむずかしいことが多いですよね。

 

たとえば、アーティストが作成したデジタルアートをNFTとして売買する場合、取引履歴を追跡できますが、ちゃんと理解するにはブロックチェーンの知識が必要です。

 

このように、NFTの技術的なむずかしさが、一般の人々に広まる障壁となっています。

 

NFTはデジタル資産であり、実物が存在しないことやコピー可能なことに違和感を感じる人も多いです。

 

②:仮想通貨がまだ一般的でない

 

日本では仮想通貨に対する認知度や信頼度が低く、利用者も限られているため、流行らないと言われています。

 

NFTの取引には、おもに仮想通貨が使われますが、仮想通貨の普及率は依然として低いです。

 

一般の人々が仮想通貨を持っていないため、NFT取引がおこなわれにくい状況が続いています。

 

たとえば、日本では2021年時点で仮想通貨(暗号資産)の保有者は、人口の約1.7%であり、まだ一般的とは言えない状況。

 

日本の仮想通貨(暗号資産)の保有率

引用元: 野村総合研究所(NRI)

 

仮想通貨の普及が進まない限り、NFTが流行ることはむずかしいと言えます。

 

仮想通貨の普及に比例して、NFTを保有する人も増えていきます。

 

③:買うのが大変

 

NFTは購入プロセスが複雑であるため、流行らないと言われています。

 

その根拠として、NFTを購入するにはウォレットや仮想通貨を用意する必要があり、手間やコストがかかるから。

 

英語での操作や海外サイトへの登録が必要な場合もあり、不安や不便さを感じる人も多いです。

 

これらの手続きが複雑であるため、一般の人々には手軽に参加しにくいと感じられます。

 

このように、NFTの購入プロセスが複雑であるため、多くの人が敬遠してしまい、流行りにくい状況が続いています。

 

④:価値がわからない

 

NFTの価値は主観的であり、客観的な基準や評価方法がないため、流行らないと言われています。

 

NFTはデジタルアートやゲーム内アイテムなど、その価値が主観的であることが多いです。

 

人によってNFTの価値が大きく異なり、一般の人々が価値を判断するのはむずかしいと言えます。

 

たとえば、あるデジタルアート作品のNFTが何百万円もの価格で取引される一方、ほかのNFTはまったく価値がつかないことも。

 

これはNFTの価値が主観的であり、市場に一定の価格がつけられないため起こります。

 

このように、NFTの価値が主観的であり、その価値を評価するのがむずかしいため、広く流行らないと考えられます。

 

⑤:売れない

 

NFT市場において、多くのNFTが売れ残る現象が起こっていて、流行らないと言われています。

 

なぜなら、NFT市場は新しいNFTがつぎつぎと登場していて競争が激しいから。

 

そのため、多くのNFTが注目を集めず、売れ残る現象が起こっています。

 

このように、多くのNFTが売れ残る現象が起こっていて、投資やコレクションの対象として魅力を感じない人が多いため、流行らないと言われています。

 

NFT市場はまだ小さく、需要と供給のバランスが取れていないため、作品を作っても売るのがむずかしいことがあります。

 

⑥:税金や法律がはっきりしていない

 

NFTに関する税金や法律が十分に整備されていないため、流行らないと言われています。

 

なぜなら、NFTは仮想通貨やブロックチェーンという新しい技術に関連しているため、税金や法律の面で不明確な点が多くあるから。

 

たとえば、日本では仮想通貨は「雑所得」として課税されますが、NFTも同じ扱いになるのか分かりづらいです。

 

国税庁HPによると、令和4年4月1日現在でのNFTを用いた取引を行った場合の課税関係は、以下のとおり。

2 所得税の課税対象となる場合の所得区分は、概ね次のとおりです。

(1) 役務提供などにより、NFTやFTを取得した場合
・ 役務提供の対価として、NFTやFTを取得した場合は、事業所得、給与所得または雑所得に区分されます。
・ 臨時・偶発的にNFTやFTを取得した場合は、一時所得に区分されます。
・ 上記以外の場合は、雑所得に区分されます。
(2) NFTやFTを譲渡した場合
・ 譲渡したNFTやFTが、譲渡所得の基因となる資産に該当する場合(その所得が譲渡したNFTやFTの値上がり益(キャピタル・ゲイン)と認められる場合)は、譲渡所得に区分されます。
(注)NFTやFTの譲渡が、営利を目的として継続的に行われている場合は、譲渡所得ではなく、雑所得または事業所得に区分されます。
・ 譲渡したNFTやFTが、譲渡所得の基因となる資産に該当しない場合は、雑所得(規模等によっては事業所得)に区分されます。

引用元:NFTやFTを用いた取引を行った場合の課税関係|国税庁 (nta.go.jp)

 

基本的には、NFTも仮想通貨と同じ「雑所得」として課税されますね。

 

また、NFTはデジタルコンテンツに所有権を付与するものですが、その所有権は法的にどう保護されるのかや、著作権や肖像権などの知的財産権とどう関係するのかも明確ではありません。

 

 

このように、NFTに関する税金や法律が不透明であるため、参加者に不安があり、流行らないと言われています。

 

⑦:アートに興味がない

 

日本人がアートに興味が薄いため、流行らないと言われています。

 

日本人がアートに興味が薄いとされる理由は、アートに関する教育が十分でないことや、アート鑑賞が日常的な趣味として浸透していないことがあげられます。

 

また、アートの価値に対する認識が低いことも、NFTが流行らない要因となっています。

 

たとえば以下のとおり。

  • 日本の教育現場では、美術教育がほかの教科とくらべて割り当て時間が少なく、アートに対する興味を持つ機会が少ない
  • 日本人の娯楽として、アート鑑賞よりも映画や音楽、スポーツが優先される傾向がある

 

このように、日本人のアートへの関心の低さが、NFTが流行らない要因のひとつとなっています。

 

アート教育の充実や、アート鑑賞の普及が進むことで、NFTへの興味も高まる可能性もあります。

 

NFTは流行らないは間違いである理由7つ

 

NFTは流行らないは間違いである理由7つ

 

NFTは流行らないは間違いである理由は、以下の7つです。

 

NFTは流行らないは間違いである理由7つ

 

順番に解説していきます。

 

①:有名人や有名企業の参入

 

NFTは有名人や有名企業が積極的に参入していて、注目度や信頼性が高まっています。

 

その理由は、有名人や企業がNFTに参入することで、認知度が向上し、市場が活性化するから。

 

NFTはデジタルデータに希少性や唯一性を与える技術であり、芸能人やアーティストなどのクリエイターにとって魅力的な表現手段となっています。

 

また、大手企業やブランドもNFTを活用して新たなビジネスチャンスを探っている状況です。

 

たとえば、日本では俳優の山田孝之さんや歌手の赤西仁さんが「METASAMURAI」をSNSのプロフィール画像に設定して話題に。

 

アーティストの関口メンディーさんも、SNSのプロフィール画像を「BAYC」にしたり、「CNP(CryptoNinja Partners)」にするなど注目を集めています。

 

海外では、Twitterの創業者ジャック・ドーシーさんが自身の最初のツイートをNFTとして約3億円で売却したり、コカ・コーラが初めてのNFTコレクションを発表も。

 

このように、有名人や大手企業がNFTに関心を示し、参入やコラボレーションを発表することにより、NFT市場が注目を集め、流行のきっかけとなっています。

 

日本ではNFTに対する信頼や関心を高めるために、ブランド力や知名度が重要な要素となります。

 

②:希少性がある

 

NFTはデジタルデータに希少性を持たせることができ、それが価値を生む要因となっています。

 

なぜなら、NFTはブロックチェーン技術を利用して所有権や希少性を証明することができるため、価値があるとされているから。

 

たとえば、NFTはおもにアートや音楽などのクリエイティブな分野で活用されていて、希少性から高値で取引されることもあります。

 

具体例をあげると、アーティストのビープルさんが作成した「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」という作品は、約75億円で落札されました。

 

このように、NFTはデジタルデータに希少性を持たせることができ、コレクターやファンにとって価値あるものとなっていると言えます。

 

③:デジタル資産需要の増加

 

デジタル資産への需要の増加が、NFT市場の成長を促しています。

 

なぜなら、インターネットの普及やデジタル化の進行にともない、デジタル資産への関心が高まっているから。

 

たとえば、以下のとおり。

  • デジタルアートやデジタルコレクションが人気を集めている
  • 仮想空間での土地や建物などのデジタル資産が取引されている

 

このように、デジタル資産への需要が高まる中、NFT市場も成長し流行の要因となっています。

 

コロナ禍でオンライン化が進んだことも、デジタル資産への関心を高めました。

 

④:クリエイター収益の可能性

 

NFTはクリエイターにとって収益化の可能性を広げる技術であり、そのメリットは多岐にわたります。

 

具体的なメリットは、以下のとおり。

  • NFTを通じてクリエイターは直接ファンに向けて作品を販売でき、中間マージンを減らすことができる
  • 作品が転売される際にもロイヤリティを得られる仕組みがある

 

NFTを活用したクリエイターの収益化の例は、以下のとおり。

アメリカのロックバンド「キングス・オブ・レオン」が、自身のアルバムをNFTとして販売し、約2億4千万円の売上を記録

 

このように、クリエイターにとってNFTは新たな収益源となりうるため、その魅力がNFTの流行につながっていると言えます。

 

⑤:グローバル市場で取引できる

 

NFTはグローバル市場で取引できる技術であり、魅力や可能性を高めています。

 

根拠として、NFTはブロックチェーン技術を使ってデジタルデータをトークン化する技術なので、国境や通貨の制約を受けずに取引できるから。

 

ほかにも、NFTはデジタルデータなので、物理的な配送や保管コスト・リスクがないのも魅力です。

 

たとえば、

  • 日本のアニメや漫画などのコンテンツを海外のファンに販売できる
  • 海外のアーティストやスポーツ選手などの作品や記念品を、日本のファンが購入できる

 

このように、NFTはグローバル市場で取引できる技術であり、それがNFTの魅力や可能性を高めていると言えます。

 

ただし、ガス代や詐欺には注意が必要です。

 

⑥:DeFi(分散型金融)との連携

 

NFTはDeFi(分散型金融)という新しい金融システムと連携できる技術であり、NFTの価値や利便性を向上させています。

 

DeFiとは、中央機関や仲介者を必要としないブロックチェーン技術をもちいた金融システムのこと。 貸借や投資などのサービスを提供。

 

NFTはDeFiと連携することで、以下のことができます。

  • NFTを担保にして借り入れる
  • NFTに利息をつけて貸し出す
  • NFTを投資対象として扱う

 

NFTとDeFiとの連携例は、以下のとおり。

  • 「Aavegotchi(アーヴェゴッチ)」は、NFTとDeFiを組み合わせたゲーム。ユーザーはAavegotchiというゲーム内のキャラクターをNFTとして所有し、それを担保にして仮想通貨(GHST)で利益を得られる
  • 「NFTfi」は、NFTを担保にローンを受けられるプラットフォームで、新たな金融サービスを提供している

 

このように、NFTはDeFi(分散型金融)とも連携が可能であり、将来的には金融商品としての活用が期待されています。

 

⑦:新しい収入源や投資先として注目されている

 

NFTは新しい収入源や投資先として注目されていて、将来性やリターンが期待されています。

 

その根拠は、一般ユーザーがNFTによるリターンを求めて市場に参入してきているから。

 

たとえば、スクウェア・エニックスがLINE NFTでリリースした「資産性ミリオンアーサー」。

 

「資産性ミリオンアーサー」が注目されている理由は、以下のとおり。

  • ゲーム内アイテムの「NFTデジタルシール」が、スマホやPCなどでかんたんに閲覧・管理できる
  • 自分の所有する「NFTデジタルシール」を他人に見せたり、売買して稼げる

 

これにより、仮想通貨を触ったことのない一般ユーザーも、かんたんにNFTコレクションを購入・売却し、利益を追求できるように。

 

以上のことから、NFTは新しい稼ぎ方としても注目され、その将来性が期待されていると言えます。

 

日本のNFT市場は流行らない?現状と将来性

 

日本のNFT市場は流行らない?現状と将来性

 

日本のNFT市場は現在急成長していて、将来的にもさまざまな分野への活用が期待されています。

 

その根拠は以下の2つ。

  • 日本の仮想通貨取引は、2020年7月〜2021年6月と2021年7月〜2022年6月の期間でくらべると113.2%増加していて、アジア随一の伸び率
  • NFT作品はデジタルアートや音楽、動画だけでなく、ゲーム、スポーツ、ファッションなどさまざまな分野に広がっていて、有名人や有名企業の参入も増加傾向

 

NFTの市場規模は、2022年の30億5,600万米ドル(約4,196億円)から2027年までには136億7,900万米ドル(約1兆8,782億円)と、4.4倍超の規模にまで成長すると予測されています。

 

日本のNFT市場は発展途上ですが、アニメやマンガ、ゲーム業界とNFTの融合は、世界中のファンを熱狂させています。

 

また、日本の伝統芸術や工芸品をNFTとして世界に発信する試みも始まっていて、日本文化の魅力を新たな形で伝えるチャンスも。

 

以上のことから、日本のNFTブームは失速の噂があるものの、今後さらに市場の成熟と信頼性が向上していくと予想されます。

 

【NFTは流行らないは間違い】NFTの始め方・やり方 6STEP

 

NFT始め方・やり方6STEP

 

NFTの始め方・やり方の手順は、以下の6ステップ。

 

NFTの始め方・やり方 6STEP

 

順番に解説していきます。

 

STEP①仮想通貨取引所の口座開設をする

 

まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。

 

仮想通貨取引所は、各種手数料がすべて無料ビットポイントがおすすめですよ!

 

ビットポイントのおすすめ理由3選

 

スマホですぐに完了するので、サクッと進めてしまいましょう!

 

\最短5分!スマホで簡単/

BITPOINTで口座開設する

手数料がすべて無料

紹介コード「IUILBNRXUC」、どうぞご利用くださいませ。

 

口座開設方法はこちらをご覧ください。

>>BITPOINT(ビットポイント)の口座開設・登録のやり方

 

STEP②イーサリアム(ETH)を購入する

 

続いて、仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入します。

 

なぜなら、NFTのマーケットでは、多くの作品がイーサリアム(ETH)で売買されているから。

 

BITPOINT (ビットポイント) でのイーサリアムの買い方を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ BITPOINT (ビットポイント) でのイーサリアムの買い方【スマホ版】

BITPOINT (ビットポイント) でのイーサリアムの買い方【スマホ版】

続きを見る

 

STEP③MetaMaskを作成する

 

つぎに、仮想通貨ウォレットの「MetaMask」を作成しましょう。

 

理由として、OpenSeaでNFTを購入するには、仮想通貨を入れておくための個人の財布が必要となるから。

 

仮想通貨ウォレットは、MetaMask(メタマスク)以外にもたくさんありますが、最初は一番有名なMetaMask(メタマスク)を使うのがおすすめです。

 

 

STEP④MetaMaskにイーサリアム(ETH)を送金する

 

つづいて、MetaMask(メタマスク)に購入したイーサリアム(ETH)を送金していきます。

 

送付先アドレスを間違えてしまうとイーサリアム(ETH)を失ってしまうので、アドレスは必ずコピペするようにしましょう。

 

ビットポイントからメタマスクにイーサリアムを送金する方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ ビットポイントからメタマスクにイーサリアムを送金する方法 

ビットポイントからメタマスクにイーサリアムを送金する方法
ビットポイントからメタマスクにイーサリアムを送金する方法

続きを見る

 

STEP⑤OpenSeaのアカウントを作成し、MetaMaskに接続する

 

そうしたら、OpenSeaのアカウントを作成し、MetaMask(メタマスク)に接続します。

 

OpenSeaとは、NFTが売買されているマーケットプレイスのこと。

 

OpenSeaとMetaMask(メタマスク)を接続することにより、OpenSeaでNFTを購入できるようになります。

 

OpenSea(オープンシー)の始め方・登録手順については、こちらの記事をご覧ください。

→ OpenSea(オープンシー)の始め方・アカウント作成方法

オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法

続きを見る

 

STEP⑥NFTを購入する

 

最後に、好きなNFTを購入しましょう。

 

まずは、OpenSea公式サイトにアクセスします。

 

OpenSeaトップページ

 

つぎに買いたいNFTを選択します。

 

今回はCNPを例に紹介していきます!

 

OpenSeaのCNP画面

 

下にスクロールしていき、コレクションの中から欲しい作品を探します。

 

 

欲しい作品が決まったら、作品をタップして詳細を確認します。

 

 

下にスクロールして「カートに追加」をタップします。

 

 

MetaMask」をタップします。

 

 

接続」をタップします。

 

 

最後に「購入を完了」をタップします。

 

 

これでNFTの始め方・やり方は完了です!

 

【NFTは流行らないは間違い】日本でおすすめのNFTコレクション3選

 

日本でおすすめのNFTコレクション3選

 

日本でおすすめのNFTコレクションは、「御三家」と呼ばれる以下の3つ。

 

日本でおすすめのNFTコレクション3選

 

順番に解説していきます。

 

①:CryptoNinja Partners(CNP)

 

OpenseaのCryptoNinja Partners(CNP)のページ

 

アイテム数 22,222点
最低価格 約400,000円
公式サイト https://www.cryptoninja-partners.xyz/
公式販売サイト https://opensea.io/collection/cryptoninjapartners
公式Twitter @cnp_ninjadao

 

CryptoNinja Partners(CNP)とは、2022年5月15日にファウンダーのroadさん(@road_ninjart)がリリースしたCryptoNinjaの二次創作コレクション。

 

CryptoNinjaに登場する4つのサブキャラクターを主役にした、ジェネラティブNFT。

 

おもな保有特典は、以下のとおり。

  • 歩くとポイントが稼げる
  • ほかの新しいNFTコレクションのAL(アローリスト)がもらえる
  • 特定の飲食店で「油そば」が無料で食べられる

 

「持っててよかったCNP」という言葉も生まれています

 

②:Aopand Party(APP)

 

OpenseaのAPPページ

 

アイテム数 10,000点
最低価格 約140,000円
公式サイト http://discord.gg/app-pandao
公式販売サイト https://opensea.io/ja/collection/aopanda-party
公式Twitter @APP_PANDAO

 

Aopand Party(APP)とは、有名アニメーターAo Uminoさん(@poco_Ao)のキャラクター「あおぱんだ」のジェネラティブNFTコレクション。

 

あおぱんだは、TikTokフォロワー数65万人以上いる大人気キャラクター。

 

全国の109シネマズの映画館でも会えますよ!

 

将来、アニメ化も期待されています。

 

③:Live Like A Cat(LLAC)

 

OpenseaのLLACのページ

 

アイテム数 22,222点
最低価格 約437,000円
公式サイト https://llac.fun/official/
公式販売サイト https://opensea.io/ja/collection/live-like-a-cat-nekonoyouniikiru
公式Twitter @shupeiman

 

Live Like A Cat(LLAC)とは、「猫のように自由気ままに生きてみよう!」をコンセプトにした、ジェネラティブNFTコレクション。

 

運営メンバーは以下の通り。

  • インフルエンサーのしゅうへいさん(@shupeiman
  • 猫型クリエイターの猫森うむ子さん(@umuco_digital
  • インフルエンサーのイケハヤさん(@IHayato

 

LLACを保有すると、LLACのDAO(ディスコード)の参加権や、NFTセミナーのウェビナーがタダで視聴できるなどのユーティリティがありますよ!

 

 

【NFTは流行らないは間違い】NFTを始めるときの注意点3つ

 

NFTを始めるときの注意点3つ

 

NFTを始めるときの注意点は、以下の3つ。

 

NFTを始めるときの注意点3つ

 

順番に解説していきます。

 

①:ガス代(取引手数料)がかかる

 

NFTの売買はおもにイーサリアムというブロックチェーン上で行われ、支払いにはイーサリアム(ETH)が使われます。

 

NFTを売買するには「ガス代」と呼ばれるイーサリアムネットワークを利用するための手数料がかかることを覚えておく必要があります。

 

ネットワーク利用者が多い時間帯はガス代が高くなってしまうので、ガス代がいくらなのかを確認してから購入しましょう!

 

②:シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない

 

MetaMask(メタマスク)を設定する際に入手するシークレットリカバリーフレーズ は、「銀行の暗証番号」のようなもの。

 

シークレットリカバリーフレーズを第三者に教えてしまうと、MetaMask(メタマスク)に入っている資産をすべて盗まれる可能性があります。

 

シークレットリカバリーフレーズはDiscordのDMなどから聞いてくることがあるので、DiscordのDMは最初に拒否設定しておきましょう。

 

シークレットリカバリーフレーズを聞いてきたら99%詐欺です!

 

③:詐欺に注意する

 

先ほどのシークレットリカバリーフレーズにも関係しますね!

 

詐欺の代表例は以下の通り。

 

  • 偽サイトに誘導するフィッシング詐欺(偽OpenSea、偽MetaMaskなど)
  • OpenSeaでの偽NFTの販売
  • NFTを偽ったファイルやリンクからウイルスに感染

 

具体的な対策として、以下のことに気を付けましょう!

 

  • Google検索した時、一番上に表示される広告リンクはクリックしない
  • Discordの公式リンクからNFTを買うようにする
  • 送られてきたメールやDMが本物かどうか確認する
  • リンクを不用意にクリックしない
  • MetaMask(メタマスク)に入っている身に覚えのないNFTは触らない
  • TwitterのGiveawayツイートは本物かどうか確認する
  • Twitterのインフルエンサーアカウントが本物かどうか確認する

 

メールに記載されているリンクをクリックするだけで、MetaMask(メタマスク)の資産をすべて盗まれたという事象もあります。

 

基本的な対策としては、仮想通貨の世界で知られている概念である「DYOR」を徹底することです!

 

DYORとは「Do Your Own Research」の略で、「自分自身でリサーチする」という意味のネットスラング。

 

  • 情報リテラシーを高めて目の前にある情報だけを鵜呑みにしない
  • クリックする前に不審なものではないか自分で確認するクセをつける

 

上記の意識をもつことが大切です!

 

 

 

NFTは流行らないに関するよくある質問

 

最後に、NFTは流行らないに関するよくある質問をお答えしていきます。

 

よくある質問は以下の5つ。

 

NFTは流行らないに関するよくある質問3

 

順番に解説していきます。

 

①:NFTの価格が頻繁に大きく変動することが、流行らない理由となる?

 

はい、その可能性があります。

 

NFT市場は新しくて投機的な性質が強く、価格の大幅な変動がしばしば見られます。

 

これらの変動は、投資家やコレクターにとって大きなリスクを示す可能性があり、それにより一部の人々がNFT市場への参入を躊躇するかもしれません。

 

②:NFTがまだ広く使われていない業界はどんなところがありますか?

 

企業の株式所有証明や不動産取引では、NFTを使うといった試みはまだ始まったばかりと言えます。

 

NFTは現在、アート、音楽、ゲームといった業界で活用が進んでいますが、まだすべての業界で広く受け入れられているわけではありません。

 

③:NFTの詐欺や不正行為が、その流行を阻害していると言えますか?

 

はい、その可能性があります。

 

NFT市場は比較的新しく、規制もまだ十分に行き届いていないため、詐欺や不正行為のリスクがあるのも事実。

 

偽のNFT販売や、無許可で他人の作品をNFT化する行為などが報告されていて、市場の信頼性を損なう可能性があります。

 

まとめ:NFTは流行らないは間違い!いまから参入しておけば先行者優位に立てます!

 

まとめ:NFTは流行らないは間違い!いまから参入しておけば先行者優位に立てる!

 

今回は、NFTは流行らないと言われる理由について解説しました。

 

最後におさらいしておきます。

 

NFTは流行らないと言われる理由7つ

 

NFTは流行らないは間違いである理由7つ

 

NFTは流行らないというのは間違いです。

 

なぜなら、NFT技術はまだ発展途上であり、今後さらなる進化が予測されるから。

 

今からNFTに参入すれば、以下の先行者優位を享受できるでしょう。

 

いまからNFTに参入して得られる先行者優位

  • NFTの仕組みを学ぶことで、デジタル資産の取引や管理に関する知識やスキルを身につけられる
  • NFTの市場動向や価値を見極めることで、自分の好みや感性に合った作品を見つけたり、投資商品として利用できる
  • NFTの発行や販売をおこなうことで、自分の作品を世界中の人々と共有したり、収益化できる

 

「NFTの可能性は無限大」と言っても過言ではありません。

 

ぜひ将来性のあるNFTの世界に挑戦してみてください!

 

NFTの購入には仮想通貨が必要です。

仮想通貨取引所は、各種手数料がすべて無料のビットポイントがおすすめ!

ビットポイントのおすすめ理由3選

 

ビットポイントXRP1500円分プレゼントキャンペーン

ちなみに、今なら口座開設で、全員もれなくXRP(リップル)1500円相当もらえます!

2023年8月31日(木)16時で終了なので、まだの方はお早めにどうぞ。

※リップルは発行上限の1000億枚がすでに発行されていて、需要が増えれば価値が上昇する可能性があります。

 

\最短5分!スマホで簡単/

BITPOINTで口座開設する

手数料がすべて無料

紹介コード「IUILBNRXUC」、どうぞご利用くださいませ。

 

おすすめ記事

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSUKE

会社員としての働き方や将来に疑問と不安を抱き副業ブログを始める|NFTや仮想通貨、40代の人々が直面する悩みの解決を通して、これからの人生を豊かにする方法を発信|自分と同じように「仕事で悩んでいる人」「将来を不安におびえる人」を救いたい!※当サイトでの仮想通貨とは、暗号資産のことを指します。

-NFT