NFT NFTアート

NFTアートの選び方・探し方|種類についてもわかりやすく解説

NFTアートの選び方・探し方|種類についてもわかりやすく解説

 

悩んでいる人
NFTアートを購入したいです。何を基準に選べばいいか教えてください。

 

こんなお悩みを解決します!

 

✔本記事の内容

  • NFTアートとは
  • NFTアートの特徴
  • NFTアートの種類
  • NFTアートの選び方・探し方
  • NFTアートの取引ができるプラットフォーム
  • NFTアートの買い方
  • NFTアートに関する注意点

 

結論、本記事を読めばNFTアートに関する知識がバッチリわかり、失敗せずにNFTアートを購入できます。

 

NFTアートって種類がたくさんありすぎて、正直何を選べばいいか迷いますよね?

 

ポイントをしぼって探せば、自分にピッタリのNFTアートがすぐに見つかりますよ。

 

そこで今回は、NFTアートの選び方・探し方について解説していきます。

 

NFTアートを購入したいけど選び方がわからない」という方は、最後まで読むと、NFTアートに関する知識が爆上がりし、NFTアートを買って楽しむことができますよ!

 

【手数料で損しないために】

仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。

なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。

10万円分買うと、5,000円も損

※日本円に換金する時も損

大損しないためにビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

※「すぐにNFTアートの選び方を知りたい!」方は、「NFTアートの選び方・探し方7つ」へと進んでくださいね!

 

目次

NFTアートとは簡単に言うと何?

 

NFTアートとは、ブロックチェーン技術を使って作られたデジタルアートのこと。

 

NFTアートとは、ブロックチェーン技術を使って作られたデジタルアートのこと。

 

PCやタブレットなどで作られたアート作品は、一点ものであり、所有権や著作権が保証されています。

 

【NFTアートの選び方・探し方】NFTアートの特徴3つ

 

NFTアートの特徴3つ

 

NFTアートの特徴は、大きく以下の3つ。

 

NFTアートの特徴3

  1. だれでも取引できる
  2. 資産を持ち運べる
  3. デジタルアートでも価値が保てる

 

順番に解説していきます。

 

①:だれでも取引できる

 

NFTアートは、ネット環境さえあれば世界中どこでもどんな人でも、自分のアート作品を売買できます。

 

NFTのプラットフォームは、だれでも取引できるオープンな場所です。

 

②:資産を持ち運べる

 

NFTアートは、データなのでノートPCやスマホなどと一緒にどこへでも持ち運べます。

 

実物資産である絵画と違い、手軽に持ち運べるので利便性が高いです。

 

③:デジタルアートでも価値が保てる

 

ブロックチェーン技術によって、デジタルアートの唯一性が担保されたことで、作成者や所有者の証明が可能になり、資産価値がアップしました。

 

従来のデジタルアート作品とくらべて、所有者の変更履歴などが透明性をもって記録されるので、投資対象としても注目されています。

 

【NFTアートの選び方・探し方】NFTアートの種類5つ

 

NFTアートの種類5つ

 

NFTアートの種類は、以下の5つ。

 

NFTアートの種類5

  1. デジタルイラストレーション
  2. デジタル絵画
  3. デジタル写真
  4. VFX(Visual Effects)
  5. 電子音楽

 

順番に解説していきます。

 

①:デジタルイラストレーション

 

PC・タブレット・スマホなどを利用して描かれたイラスト。

 

ドット絵やジェネラティブNFTなどがあります。

 

たとえば、以下の作品が有名です。

 

  • CryptoPunks(クリプトパンクス)
  • Bored Ape Yacht Club(BAYC)
  • CNP(CryptoNinja Partners)
  • APP(あおぱんだパーティ)
  • LLAC(Live Like A Cat)

 

いま売られているNFTアートの大半がこれに当てはまりますよ!
YOSUKE

 

②:デジタル絵画

 

水彩画や油彩画などの従来の絵画手法を、デジタル的に応用して作成された絵画。

 

たとえば、せきぐちあいみさんの作品があります。

 

せきぐちあいみさんは、Googleが開発したVR用ペイントソフト「Tilt Brush(チルトブラシ)」を使ったVRアーティスト。

 

VR空間に3Dアートを自由自在に描くなど、アート制作やライブペインティングのステージ公演を行っています。

 

せきぐちあいみ氏のNFTアートが約1300万円で落札

引用元:PRTIMES公式サイト

 

2021年3月、NFTアート作品「Alternate dimension 幻想絢爛」を、NFTマーケットプレイス「OpenSea」に出品し、約1,300万円の価値で落札されました。

 

デジタルならではの表現力や創造性を感じられる魅力的なものとなっています!
YOSUKE

 

③:デジタル写真

 

デジタルカメラで撮影された写真、またはそれをコンピュータ上で加工した写真。

 

たとえば、「221 Dryden Street comes」というNFT作品があります。

 

引用元:dezeen.com

 

「221 Dryden Street comes」というNFT作品は、アメリカのグラフィックデザイナーであるキイ・アレンスさんが制作したもの。

 

実在するカリフォルニア州の家をベースにしたサイケデリックなビデオアートで、購入すると家も所有できるという画期的なものです。

 

この作品は、不動産業者のシェーン・ダルジロフさんが依頼して、NFTとして初めて本物の家を売る試みとして作られました。

 

オンラインマーケットプレイス「OpenSea」に出品されています。

 

④:VFX(Visual Effects)

 

CGまたは合成処理によって実写映像を加工すること。

 

VFXとは、視覚効果を意味する英語のビジュアル・エフェクツ(Visual Effects)の略。

映像作品において現実には存在しないものや、実写では撮影できないものを作り出す技術のこと。

おもに3DCGを作って実写映像と合成する方法が使われます。

 

たとえば、Beeple(ビープル)さんや、FEWOCiOUS(フェウォシウス /本名ビクター・ラングロワ)さんの作品があります。

 

2021年、Beeple(ビープル)さんのNFT作品「Everydays: The First 5000 Days」がクリスティーズで7500万ドル(約75億円)で落札。

 

NFT市場における最高額の落札記録を更新しました。

 

Everydays The First 5000 Days Christie’s

引用元:christies.com

 

FEWOCiOUSさんのNFT作品は、2022年4月、24時間で約2億円(20 millionドル)相当のNFTアートを販売し、Nifty Gatewayの歴史上3番目に高い売上を記録しました。

 

fewocious nft

引用元:fewocious.com

 

⑤:電子音楽

 

コンピューターを用いて作成された音楽。

 

たとえば、以下のような国内外のアーティストが作品を出しています。

 

日本の音楽NFT

  • 坂本龍一
  • 小室哲哉
  • Perfume
  • ももいろクローバーZ
  • BABYMETAL
  • SEAMO
  • 呂布カルマ
  • ゲスの極み乙女

 

海外の音楽NFT

  • Snoop Dogg
  • Linkin Park/Mike Shinoda
  • 3LAU
  • Zedd
  • Grimes
  • The Weeknd
  • OZworld

 

ちなみに、以下のプラットフォームを利用すると、Snoop Dogg(スヌープ・ドッグ)の音楽が購入できます。

 

Gala GamesがSnoop Doggとコラボ、音楽NFTプラットフォームを開設

引用元:Gala Music

 

Gala Musicとは、2022年2月にサービスを開始した音楽の配信やNFTの販売ができるプラットフォーム。

Gala Gamesが運営しており、スヌープドッグや888などのビッグアーティストと提携しています。

 

今後はますます参入してくるアーティストが増えていくでしょう!
YOSUKE

 

NFTアートの選び方・探し方7つ

 

NFTアートの選び方・探し方7つ

 

NFTアートの失敗しない選び方・探し方は、以下の通り。

 

NFTアートの選び方・探し方7

  1. 好きな絵柄で選ぶ
  2. 応援したいクリエイターで選ぶ
  3. プロジェクト内容で選ぶ
  4. 将来性で選ぶ
  5. ユーティリティで選ぶ
  6. 予算で選ぶ
  7. コミュニティの盛り上がりで選ぶ

 

順番に解説していきます。

 

①:好きな絵柄で選ぶ

 

1つ目は、自分の感性や趣味に合ったNFTアートを選ぶことです。

 

いまはPFPが主流なので、ツイッターなどSNSのアイコンにしたいNFTを選びましょう。

 

投資目的でなければ、シンプルに自分が楽しめるものを選ぶのもアリです!
YOSUKE

 

②:応援しているクリエイターで選ぶ

 

2つ目は、もともと応援しているインフルエンサーなどの作品を選ぶことです。

 

自分と理念や価値観が合う人の作品を選べば、プロジェクトも応援できるので「買って後悔」を防げます。

 

以下の情報を調べて、クリエイターの信頼性や継続性を確認しましょう。

 

  • 本名や本人の写真を公表しているか
  • 毎日ツイッターやディスコードで発信しているか
  • 人柄が良いか

 

透明性が高いほどプロジェクトの価値も上がります!
YOSUKE

 

③:プロジェクト内容で選ぶ

 

3つ目は、プロジェクトの目的に共感できるかどうかで選ぶことです。

 

たとえば、以下の通り。

 

  • プロジェクトのコンセプト
  • 作品の背景

 

プロジェクトを通して何を実現したいのかを確認しましょう。

 

④:将来性で選ぶ

 

4つ目は、そのNFTアートが、今後価値が上がる可能性が高いかどうかを判断して選ぶことです。

 

判断方法は、ウェブ検索したり、SNSやディスコードで情報を集めると良いでしょう。

 

投機目的なら、市場の動向や需要を見極めたり、他の人から評価されているかどうかをチェック。

 

投資目的なら、ファウンダーやプロジェクトが今後も発信活動を続けるかどうかを入念に確認しましょう。

 

YOSUKE
NFTはガチホ文化が根付いているので、個人的には長期保有がおすすめです!

 

⑤:ユーティリティで選ぶ

 

5つ目は、そのNFTアートがもつ付加価値や利便性で選ぶことです。

 

たとえば、以下の通り。

 

  • フリーミント(無料のNFT)
  • AL(優先購入権)
  • コミュニティの入場券
  • 限定コンテンツの閲覧

 

特定のNFTアートを持っていると、フリーミントやALがもらえたり、コミュニティと繋がれたりできます!
YOSUKE

 

⑥:予算で選ぶ

 

6つ目は、予算を決めて選ぶことです。

 

NFT市場やプロジェクトの将来は誰にもわかりません。

 

将来の値上がりを過度に期待するのは危険です。

 

借金してまで購入すると痛い目を見る可能性も。

 

かならず余剰資金の範囲内で購入することをおすすめします!
YOSUKE

 

⑦:コミュニティの盛り上がりで選ぶ

 

7つ目は、ディスコードのコミュニティが活発におこなわれているプロジェクトを選ぶことです。

 

なぜなら、コミュニティが活発であればあるほど絆が生まれ、そのNFTアートを売る人も減るから。

 

ガチホする人が増えると、需要と供給のバランスでプロジェクトの価値も高まります!
YOSUKE

 

【NFTアートの選び方・探し方】NFTアートの取引ができる注目のプラットフォーム3つ

 

NFTアートの取引ができる注目のプラットフォーム3つ

 

NFTアートの取引ができる注目のプラットフォームは、以下の通り。

 

NFTアートの取引ができる注目のプラットフォーム7

  1. OpenSea(オープンシー)
  2. Blur(ブラー)
  3. LINE NFT(ラインNFT)

 

順番に解説していきます。

 

①:OpenSea(オープンシー)

 

OpenSea(オープンシー)

 

OpenSeaとは、2017年12月にアメリカのニューヨークを拠点にサービスを開始した、世界最大規模のNFTマーケットプレイス。

 

NFTコンテンツの販売や購入、二次流通(転売)などができます。

 

  • NFTアート
  • 写真
  • 音楽
  • ゲームアイテム
  • トレーディングカード
  • ドメイン

 

上記のように、多種多様なNFTコンテンツが取引可能。

 

初心者の方はOpenSeaを利用しておけば間違いないです!
YOSUKE

 

②:Blur(ブラー)

 

Blur(ブラー)

 

Blurとは、2022年10月にローンチされた新興のプラットフォーム。

 

OpenSeaやLooksRareなど、複数のNFTの販売元が集約されたマーケットプレイスなので、一つのプラットフォームで多数のNFTを購入できます。

 

2023年2月には、OpenSeaの取引量を上回るほど急成長しました。

 

③:LINE NFT(ラインNFT)

 

LINE NFT(ラインNFT)

 

LINE NFTとは、LINEのアカウントがあれば、誰でもかんたんに利用できるNFTマーケットプレイス。

 

LINE IDを使用して登録できるデジタルウォレット「LINE BITMAX Wallet」と連携していて、メタマスクなどのウォレットを用意しなくても、NFTの購入や保管ができます。

 

ユーザー同士の送信や二次流通による売買も可能。

 

ソフトバンクや5G LABなどと連携して、動画NFTなどの新しいコンテンツも提供しています。

 

【NFTアートの選び方・探し方】NFTアートの買い方6STEP

 

日本人アーティストによる人気NFTアート作品の買い方

 

ここでは、NFTアートの買い方を解説していきますね。

 

今回は、もっとも有名な「OpenSeaでの買い方」を例にあげます。

 

NFTアートの買い方の手順は、以下の6ステップ。

 

NFTアートの買い方6STEP

  1. 仮想通貨取引所で口座開設をする
  2. イーサリアム(ETH)を購入する
  3. MetaMask(メタマスク)を作成する
  4. イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
  5. OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
  6. NFTを購入する

 

順番に解説していきます。

 

STEP①:仮想通貨取引所で口座開設をする

 

まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。

 

最初は多機能で初心者でも使いやすい、ビットフライヤーがおすすめですよ!

 

ビットフライヤーおすすめ理由5選

 

手数料で大損しないために、ビットフライヤーの「取引所」を使うのがおすすめです。

 

スマホでかんたんに無料口座開設できるので、サクッと進めてしまいましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

口座開設のやり方はこちらの記事をご覧ください。

→ 【無料登録、最短10分】ビットフライヤーの口座開設のやり方を画像30枚でわかりやすく解説

 

STEP②:イーサリアム(ETH)を購入する

 

続いて、ビットフライヤー(仮想通貨取引所)でイーサリアム(ETH)を購入します。

 

なぜならNFTのマーケットでは、多くの作品がイーサリアム(ETH)で売買されているから。

 

 

 

STEP③:MetaMask(メタマスク)を作成する

 

続いて、仮想通貨ウォレットのメタマスクを作成します。

 

NFTを売買するには、仮想通貨(イーサリアム ETH)を入れておくための個人の財布が必要となります。

 

仮想通貨ウォレットは、メタマスク以外にもたくさんありますが、最初は最も有名なメタマスクを使うのがおすすめです。

 

 

STEP④:イーサリアム(ETH)をMetaMask(メタマスク)に送金する

 

続いて、購入したイーサリアム(ETH)をメタマスクに送金していきます。

 

送付先アドレスを間違えてしまうとイーサリアム(ETH)を失ってしまうので、アドレスは必ずコピペするようにしましょう。

 

 

STEP⑤:OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する

 

続いて、OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続します。

 

OpenSeaとは、NFTが売買されているマーケットプレイスのことです。

 

OpenSeaとメタマスクを接続することにより、OpenSeaでNFTを売買できるようになります。

 

 

STEP⑥:NFTを購入する

 

最後に、好きなNFTを購入しましょう。

 

まずは、OpenSea公式サイトにアクセスします。

 

OpenSeaトップページ

 

つぎに買いたいNFTを選択します。

 

今回はCNPを例に紹介していきます!
YOSUKE

 

OpenSeaのCNP画面

 

下にスクロールしていき、コレクションの中から欲しい作品を探します。

 

 

欲しい作品が決まったら、作品をタップして詳細を確認します。

 

 

下にスクロールして「カートに追加」をタップします。

 

 

MetaMask」をタップします。

 

 

接続」をタップします。

 

 

最後に「購入を完了」をタップします。

 

 

これでNFTの購入は完了です!

 

【NFTアートの選び方・探し方】NFTアートに関する注意点3つ

 

日本人アーティストによる人気NFTアート作品に関する注意点3つ

 

NFTアートに関する注意点は、以下の3つ。

 

NFTアートに関する注意点3つ

  1. 取引手数料(ガス代)がかかる
  2. シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
  3. 詐欺に注意する

 

順番に解説していきます。

 

①:取引手数料(ガス代)がかかる

 

NFTの売買はおもにイーサリアムというブロックチェーン上で行われ、支払いにはイーサリアム(ETH)が使われます。

 

NFTを売買するには「ガス代」と呼ばれるイーサリアムネットワークを利用するための手数料がかかることを覚えておく必要があります。

 

ネットワーク利用者が多い時間帯はガス代が高くなってしまうので、ガス代がいくらなのかを確認してから購入しましょう!
YOSUKE

 

②:シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない

 

MetaMask(メタマスク)を設定する際に入手するシークレットリカバリーフレーズ は、「銀行の暗証番号」のようなもの。

 

シークレットリカバリーフレーズを第三者に教えてしまうと、MetaMask(メタマスク)に入っている資産をすべて盗まれる可能性があります。

 

シークレットリカバリーフレーズはDiscordのDMなどから聞いてくることがあるので、DiscordのDMは最初に拒否設定しておきましょう。

 

シークレットリカバリーフレーズを聞いてきたら99%詐欺です!

 

③:詐欺に注意する

 

先ほどのシークレットリカバリーフレーズにも関係しますね!
YOSUKE

 

詐欺の代表例は以下の通り。

 

  • 偽サイトに誘導するフィッシング詐欺(偽OpenSea、偽MetaMaskなど)
  • OpenSeaでの偽NFTの販売
  • NFTを偽ったファイルやリンクからウイルスに感染

 

具体的な対策として、以下のことに気を付けましょう!
YOSUKE

 

  • Google検索した時、一番上に表示される広告リンクはクリックしない
  • Discordの公式リンクからNFTを買うようにする
  • 送られてきたメールやDMが本物かどうか確認する
  • リンクを不用意にクリックしない
  • MetaMask(メタマスク)に入っている身に覚えのないNFTは触らない
  • TwitterのGiveawayツイートは本物かどうか確認する
  • Twitterのインフルエンサーアカウントが本物かどうか確認する

 

メールに記載されているリンクをクリックするだけで、MetaMask(メタマスク)の資産をすべて盗まれたという事象もあります。

 

基本的な対策としては、仮想通貨の世界で知られている概念である「DYOR」を徹底することです!

 

DYORとは「Do Your Own Research」の略で、「自分自身でリサーチする」という意味のネットスラング。

 

  • 情報リテラシーを高めて目の前にある情報だけを鵜呑みにしない
  • クリックする前に不審なものではないか自分で確認するクセをつける

 

上記の意識をもつことが大切です!
YOSUKE

 

 

NFTアートの選び方・探し方に関するよくある質問3つ【Q&A】

 

NFTアートの選び方・探し方に関するよくある質問3つ【Q&A】

 

最後に、NFTアートの選び方・探し方に関するよくある質問にお答えしていきます。

 

よくある質問は以下の3つ。

 

NFTアートの選び方・探し方に関するよくある質問3

 

順番に解説していきます。

 

①:日本人が手掛けるおすすめのNFTアートは?

 

個人的におすすめしたいNFTアートは、「御三家」と呼ばれる以下の3つ。

  • CryptoNinja Partners(CNP)
  • Aopand Party(APP)
  • Live Like A Cat(LLAC)

 

とはいえ、上記3つはどれも値段が高額なので、初心者の方は約2,000円で買える「SHINZO(心臓NFT)」がお手頃で買いやすいですよ!

 

SHINZO(心臓NFT)とは、キングコング西野亮廣さん運営の「株式会社CHIMNEY TOWN」が手掛ける「チムニータウンDAO」への参加認証用NFT。

 

 

 

②:NFTアートの楽しみ方は?

 

NFTアートの楽しみ方や使い道は、大きく以下の通り。

  • コレクションにする
  • SNSやメタバースのアイコンにする
  • コミュニティに参加する
  • 転売して稼ぐ
  • 商用利用する

 

まずは格安のNFTアートを購入し、自分に合った楽しみ方を見つけてみてください!
YOSUKE

 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説

続きを見る

 

③:NFTアートの作り方は?

 

NFTアートの作り方は、おもに以下の3つ。

  • 手書きで作る
  • アプリで作る
  • PCのプログラムソフトで作る

 

無料アプリを使えばかんたんに作成できるので、気軽に出品してみてください!
YOSUKE

 

 

 

NFTアートの選び方・探し方まとめ

 

NFTアートの選び方・探し方まとめ

 

今回は、NFTアートの選び方・探し方について解説しました。

 

最後におさらいしておきます。

 

NFTアートの選び方・探し方7

  1. 好きな絵柄で選ぶ
  2. 応援したいクリエイターで選ぶ
  3. プロジェクト内容で選ぶ
  4. 将来性で選ぶ
  5. ユーティリティで選ぶ
  6. 予算で選ぶ
  7. コミュニティの盛り上がりで選ぶ

 

上記すべてにあてはまっているNFTアートを発見したら、まちがいなく買って後悔しないでしょう。

 

日本でNFTに触れている人はまだまだ少数派です。

 

NFTアートを手に入れて、時代の最先端をひと足早く楽しんでみてください!

 

【手数料で損しないために】

仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。

なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。

10万円分買うと、5,000円も損

※日本円に換金する時も損

大損しないためにビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

ビットフライヤーおすすめ理由5選

 

おすすめ記事

 

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を徹底解説します
NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

続きを見る

 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説

続きを見る

 

 

 

NFTのリビール(Reveal)とは?仕組み・やり方について知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTのリビール(Reveal)とは?仕組み・やり方を解説【OpenSea】 

NFTのリビール(Reveal)とは?仕組み・やり方を徹底解説
NFTのリビール(Reveal)とは?仕組み・やり方を解説【OpenSea】

続きを見る

 

 

NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法【初心者でも簡単】

NFTで絵を売る方法・やり方|売るためのコツ【初心者でも簡単】
NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法【初心者でも簡単】

続きを見る

 

 

ブルーチップNFTの特徴や見分け方について知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ ブルーチップNFTとは|特徴や見分け方も徹底解説

ブルーチップNFTとは|特徴・見分け方【コレクションも徹底解説】

続きを見る

 

 

 

リボーク(Revoke)とは?メタマスクをリボークするやり方を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ リボーク(Revoke)とは?メタマスクをリボークするやり方

リボーク(Revoke)とは?メタマスクをリボークするやり方
リボーク(Revoke)とは?メタマスクをリボークする方法・やり方

続きを見る

 

 

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説 

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSUKE

副業ブロガー|40代1児のパパ|会社員としての働き方や将来に疑問と不安を抱き、フリーランスを目指してブログを始める|過去の自分がやれば良かったこと、人生を豊かにする方法を発信し、自分と同じように「仕事で悩んでいる人」「将来を不安におびえる人」を少しでも多く救いたい!

-NFT, NFTアート