
こんなお悩みを解決します!
✔本記事の内容
- NFTアートには手を出すな!と言われる理由
- NFTアートには手を出すな!の感想
- NFTアートには手を出すな!と言われたら見ておくべきYouTube動画
- NFTアートをはじめるときの注意点
- NFTアートのはじめ方


結論、NFTアートに手を出しても大丈夫です!
そこで今回は、NFTアートには手を出すな!と言われる理由について解説していきます。
NFTの危険性をちゃんと理解してからNFTをはじめたいという方は、ぜひ最後までご覧ください!
NFTの購入には仮想通貨が必要です。
はじめは初心者の方でも使いやすい、コインチェックがおすすめですよ!
\アプリダウンロード数No.1/
※「すぐにNFTアートには手を出すな!と言われる理由を知りたい」方は、「NFTアートには手を出すな!と言われる理由5つ」へと進んでくださいね!
目次
NFTアートには手を出すな!と言われる理由5つ

NFTアートには手を出すな!と言われる理由は、以下の5つ。
NFTアートには手を出すな!と言われる理由5つ
- NFTの仕組みを理解していないから
- 購入ハードルが高いから
- 詐欺が多いから
- 投機的側面が強いから
- 法整備が不十分だから
順番に解説していきます。
理由①:NFTの仕組みを理解していないから
NFTアートには手を出すな!と言われる理由1つ目は、NFTの仕組みを理解していないからがあります。
人間はよくわからないものはすべて怪しいと感じる生き物です。
なので、以下のものには不安を感じ警戒してしまいます。
- 新しいもの
- 知らないもの
- 身近にないもの
NFTの仕組みを理解していない人が、「NFTは意味ない」「NFTは詐欺」と言っている場合がほとんど。
NFT技術は確実に今後伸びていく分野であると言えますし、有名な大企業もNFT事業に参入してきています。
言われたことを真に受けずにNFTについて正しい知識をもち、手を出すか出さないかを判断しましょう!
初心者の方向けのNFTの勉強方法・効率的なやり方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFTの勉強方法・効率的なやり方9選|初心者向けに徹底解説】
-
-
NFTの勉強方法・効率的なやり方9選|初心者向けに徹底解説
続きを見る
NFTの勉強におすすめな本については、こちらをご覧ください。
→ NFTの勉強におすすめな本7選を初心者向けに徹底解説【無料あり】
-
-
NFTのおすすめ本7選を初心者向けに徹底解説【無料あり】
続きを見る
理由②:購入ハードルが高いから
NFTアートには手を出すな!と言われる理由2つ目は、購入ハードルが高いからがあります。
NFTを購入するには、仮想通貨取引所の口座開設やイーサリアムの購入、メタマスクの作成など初心者の方にはとてもむずかしく感じてしまいます。
仮想通貨を送金する際、ウォレットアドレスを間違えると資金を失ってしまうリスクも。
ただし手順どおり落ち着いておこなえば失敗せずできるので、怖がらずにチャレンジしてみてください。
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選については、こちらをご覧ください。
→ 日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方】
-
-
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
続きを見る
理由③:詐欺が多いから
NFTアートには手を出すな!と言われる理由3つ目は、詐欺が多いからがあります。
NFTは詐欺が多いのは事実です。
ただし詐欺は電話やメールでも多いですし、NFTだけが特別多いわけではありません。
以下のことに注意すれば、99%の詐欺は防げるので過度に恐れる必要はないでしょう。
- DMは基本無視
- ウォレットにある身に覚えのないNFTには触らない
- かならず公式サイトから購入する
- ディスコードの発信者のアカウントが、信頼できる人かどうか調べてからリンクをひらく
「自分で調べ考えて行動できる人」なら大丈夫。
保管用メタマスクを作るのも有効ですよ!
NFT詐欺とは?実際にあった詐欺事例・詐欺手口と対策方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFT詐欺とは?実際にあった詐欺事例・詐欺手口8選と対策方法を解説
-
-
NFT詐欺とは?詐欺事例・詐欺手口8選と対策方法を解説
続きを見る
保管用メタマスクの作り方、NFTの守り方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ 保管用メタマスクの作り方|NFTの守り方【ハッキング対策】
-
-
保管用メタマスクの作り方|NFTの守り方【ハッキング対策】
続きを見る
理由④:投機的側面が強いから
NFTアートには手を出すな!と言われる理由4つ目は、投機的側面が強いからがあります。
しかし、2023年1月現在の日本のNFT市場で考えた場合、「NFTは投機にあたらない」と言えるでしょう。
なぜなら、ALまたはWL(優先購入権)を手に入れれば、ガス代込みでも数百円で購入できるから。
もし仮にNFTが無価値になってしまっても、わずか数百円ならリスクはほぼありませんよね。
余剰資金で購入したり、格安のNFTアートから始めれば危険ではないでしょう!
NFTは儲からない理由と儲けるためのコツ・儲け方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
NFTは儲からない理由と儲けるためのコツ・儲け方を解説
続きを見る
理由⑤:法整備が不十分だから
NFTアートには手を出すな!と言われる理由5つ目は、法整備が不十分だからがあります。
NFT市場は新しい市場なので、取引上のルールや購入者の権利、著作権の問題など、法整備が不十分なのも事実。
もし転売したNFTが詐欺商品だったら、詐欺に加担してしまう恐れもあります。
違法性のあるNFTを購入しないために、アーティストやプロジェクトの信頼性を事前に確認するようにしましょう!
NFTの法整備が不十分な例
- 著作権法: NFTに関連するデジタルアートや音楽などの著作物は、著作権法によって保護されています。しかし、NFT取引や利用に関しては、現行の著作権法では対応しきれていない面あり。
- 税法: NFTの売買に関する税金の扱いは、各国の税法によって異なりますが、現状ではNFT特有の問題に対応した法整備が十分に行われていない場合あり。

NFTアートには手を出すな?【Twitterの感想】

ここでは、TwitterでのNFTアートについての感想をご紹介していきます。
まずは悪い感想からご紹介していきますね。
NFTアートについての悪い感想
なんかNFTに手を出す著名人にいい印象が持てんな…
— 吉田 (@escargot) December 18, 2022
株とかIQが84しかない俺でも理解するのは簡単なのに(利益を出すのは簡単でない)、NFTやら仮想通貨やらフリーミント周りはマジで激むずですね…なんにも理解できない。手を出すつもり無いけど。
— ブラムス🌔とうか₍˄·͈༝·͈˄*₎◞ ̑̑🌔 (@uminokurushimi) November 13, 2022
アマチュアアーティストがNFTに手を出すという事は、逆に創作物が広まる可能性を狭めてしまう事にはならないかと思う。ガンガンコピーしてたくさん売った方が良くないか。
自作曲を無料BGMとして配布している人もいるが、それとは真逆のベクトルよな。
— DANさん (@yuagarigyunyu) October 10, 2022
NFT買うと詐欺られそうで、今手を出すタイミングじゃなさそうね🥹
国内のは安く手に入ってから爆伸びするから、投資案件としてはとても良いと思うけど、クリプトリテラシーがないうちは怖いなって
— Takahiro (@Takahiro___734) October 5, 2022
GM NFT☀️
最近、個人でジェネラティブに手を出す
クリエイターさんを見かけます😆✨
みなさん楽しそうでなによりです😍今はいっぱい楽しんでください❣️
年末の確定申告で地獄を見るので
ボクはジェネラティブはやりません☺️💕今日もノンファンジブルな1日を🌈
— 青柳恵太🇯🇵JACKPOT ARTs🇯🇵 (@jackpot_arts) September 27, 2022
⚠️甘い誘惑にはご注意を
NFT・BCGに手を出してから、今までで数十万は詐欺られている
かなり痛いけどそれは自分が悪いとして
【防御力を…】
っていうけど、もはや流れてくるの全部詐欺だろってくらい変なのばかり出てくる【手を出すな!】
今はこれが正解に近い…
だから新規追う気にならない…— ゆゆ🐏🐟👴📖🚽 (@yuyuyu_61) September 16, 2022
NFTアートについての悪い感想をまとめると、以下の通り。
NFTアートについての悪い感想
- NFTをやっている著名人に良い印象がもてない
- NFT、仮想通貨が激ムズすぎてなにも理解できない
- アマチュアアーティストがNFTをやると、作品が広まる可能性を狭めてしまう
- クリプトリテラシーがないうちにNFTを買うと詐欺被害にあいそうで怖い
- ジェネラティブNFTをやると年末の確定申告が大変になる
- いままでNFT・BCGで数十万は詐欺被害にあっている

NFTアートについての良い感想
続いて、NFTアートについての良い感想をご紹介していきます。
ぼくはNFT投資を始めて3ヶ月がしました!
結果、14倍の利益が出ています⤴️⤴️初心者の段階から14倍出せたのは
✅安価なNFTから手を出す
✅NFTを楽しむ
✅NFTをVoicyで学ぶ
✅ホワイトリストを獲得
✅ブログを書いてアウトプットこんな感じっすかね!
— よーた|パパ✖️副業ブログ・Webライター (@kurayota0714) November 2, 2022
飲み会にお金を払う→人間関係構築に投資、美容室にお金を払う→自分の見た目に投資、NFT→未来に投資、みたいな感覚なので、そこまで距離を置くものでもないと思うんだけど、なかなか手を出す人が少ないのが現実。馴染みがないから怖いって言うけど、『1日スマホ10分触るだけで○○円』の方が怖い笑
— クジラ@NFTの始め方を教えるクジラ (@weznftblog) September 4, 2022
NFTアートには手を出すな‼️
・いくら作品を見ても飽きずいつの間にか時間経ってる
・深夜のスペースが楽しく寝るタイミング失う
・購入しても売れても嬉しい。沼化する
・購入がETHなので麻痺る
・仲間との絆ができ楽しくて沼化する— 全力まん NFT (@zenryoku_eth) November 6, 2021
新たな技術が普及する際には、どうしても批判の声が付くといわれます。普及が進む仮想通貨も未だに手を出すな、やめとけ、といった声が挙げられます。NFTや仮想通貨との向き合い方は、新しいものだから拒絶するのではなく、正しい知識を持った上で、手を動かすか動かさないかを判断することが大切。
— ずみ |短期投資 (@zuumin555) December 21, 2021
仮想通貨投資を9年やってきて思ったけど、この業界の波は想像以上にはげしい。当初はBTCが1万円超えただけで高すぎると思ったし、マウントゴックス事件で全て失った時は二度と手を出すかとも思った。NFT投資歴はまだ浅いけど、ここも何度ボコボコにされても諦めない人が勝つ世界なんだろうなと思ってる
— ekr|NFT Investor (@ekr_nft) December 1, 2021
今のNFTの側面って大きく分けて2通りしかない。
①投機的に使い、売買で儲けを出す
②長期的なビジョンを目指して、運営とユーザーが手を取り合い育ていくどちらか一方の側面しか見ていなくて
どっちかが正解と信じきってる人もいるけど今はNFT投資歴はまだ浅いけど、ここも何度ボコボコにされても諦めない人が勝つ世界なんだろうなと思ってるんやないかな?
— きだ@エージェントかぶとむし。 (@yayan198704) August 15, 2022
ひええ、一晩経ってなお、この記事への肯定的な反応が多くてビビる……。
煽りではなく、知識がある人なら暴論であることはわかるレベルなんですけどね。。
みんな、よくわからん新しいものを否定したいんだろうね。リスクはあるよ、そりゃ。NFTアートには手を出すな! https://t.co/A5jX7r48rI
— 🍺 ikehaya (@IHayato) October 24, 2021
まずいw
「年内はこの予算まで」とか自分の中で決めてたのに、欲しいNFTがどんどん出てきて、余裕で予算を超えていくーw
散財w 家族に全部は言えないw
いやーNFT最高
— ¥¥ そら-sora🎨Blue Sky Museum🎨 (@sorairo008) November 5, 2021
結局コレ。
メタバもNFTも、殆どはお金に群がっているに過ぎない。
もっともそれが悪いわけではなくて、そのつもりで関わるのなら一攫千金のチャンスだし、お金が集まるところには優秀な人も来るので、意味のある発展も生まれやすい。
ただ、何もわからん人が軽い気持ちで手を出すと損をするってだけw https://t.co/HZekXMf4Sv— ふみかど(•̃͡ε•̃͡)∫ (@fumicado) May 2, 2022
手を出すか出さないかは自分次第なので、まだどうするか決めていないが、少し調べて勉強になったし、知らないよりは知っている方が全然得した気になれた。自分の仕事場での雑談ネタにもなる。
何年後かには当たり前な1つになっているかもしれないね。
気づきをくれて有難う!#NFT#Nissy— ベルダ (@aofukuno_Verdad) April 19, 2022
NFTアートについての良い感想をまとめると、以下の通り。
NFTアートについての良い感想
- NFT投資を始めて、3ヶ月で14倍の利益が出た
- NFT→未来に投資みたいな感覚、距離を置くものではない
- 楽しすぎてハマったり、ETH建てだと金銭感覚が麻痺して買ってしまう
- NFTや仮想通貨との向き合い方は、新しいものだから拒絶するのではなく、正しい知識を持ったうえで判断することが大切
- NFT投資歴はまだ浅くても、諦めない人が勝つ世界
- NFTにはリスクは当然ある、みんなよくわからなくて新しいものを否定したいんだろう
- 欲しいNFTがどんどん出てきて散財してしまう
- お金に群がるのが悪いのではなく、一攫千金のチャンスだし、お金が集まるところには優秀な人も来るので、意味のある発展も生まれやすい
- 少し調べて勉強になったし、知らないよりかは知っている方が全然得した気になれた
お金が増えやすく一獲千金を手にしたり、優秀な人と関われるチャンスがあるといった印象です!

NFTアートには手を出すな!と言われたら見ておくべきYouTube動画
続いて、NFTアートには手を出すな!と言われたら見ておくべきYouTube動画をご紹介します。

NFTアートを始めるときの注意点3つ

ここでは、NFTアートを始めるときの注意点を解説していきます。
NFTアートを始めるときの注意点は、以下の3つ。
NFTアートを始めるときの注意点3つ
- 取引手数料(ガス代)がかかる
- シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
- 詐欺に注意する
順番に解説していきます。
①:取引手数料(ガス代)がかかる
NFTをはじめるときの注意点1つ目は、売買するのに取引手数料(ガス代)がかかることです。
NFTの売買はおもにイーサリアムというブロックチェーン上で行われ、支払いにはイーサリアム(ETH)が使われます。
NFTを売買するには「ガス代」と呼ばれるイーサリアムネットワークを利用するための手数料がかかることを覚えておく必要があります。

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
-
-
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
続きを見る
②:シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
NFTをはじめるときの注意点2つ目は、MetaMask(メタマスク)のシークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えないことです。
MetaMask(メタマスク)を設定する際に入手するシークレットリカバリーフレーズ は、「銀行の暗証番号」のようなもの。
シークレットリカバリーフレーズを第三者に教えてしまうと、MetaMask(メタマスク)に入っている資産をすべて盗まれる可能性があります。
シークレットリカバリーフレーズはDiscordのDMなどから聞いてくることがあるので、DiscordのDMは最初に拒否設定しておきましょう。
シークレットリカバリーフレーズを聞いてきたら99%詐欺です!
③:詐欺に注意する
NFTをはじめるときの注意点3つ目は、詐欺に注意することです。

詐欺の代表例は以下の通り。
- 偽サイトに誘導するフィッシング詐欺(偽OpenSea、偽MetaMask)
- OpenSeaでの偽NFTの販売
- NFTを偽ったファイルやリンクからウイルスに感染

- Google検索した時、一番上に表示される広告リンクはクリックしない
- Discordの公式リンクからNFTを買うようにする
- 送られてきたメールやDMが本物かどうか確認する
- リンクを不用意にクリックしない
- MetaMask(メタマスク)に入っている身に覚えのないNFTは触らない
- TwitterのGiveawayツイートは本物かどうか確認する
- Twitterのインフルエンサーアカウントが本物かどうか確認する
メールに記載されているリンクをクリックするだけで、MetaMask(メタマスク)の資産をすべて盗まれたという事象もあります。
基本的な対策としては、仮想通貨の世界で知られている概念である「DYOR」を徹底することです!
DYORとは「Do Your Own Research」の略で、「自分自身でリサーチする」という意味のネットスラング。
- 情報リテラシーを高めて目の前にある情報だけを鵜呑みにしない
- クリックする前に不審なものではないか自分で確認するクセをつける

NFT詐欺とは?実際にあった詐欺事例・詐欺手口と対策方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFT詐欺とは?実際にあった詐欺事例・詐欺手口8選と対策方法を解説
-
-
NFT詐欺とは?詐欺事例・詐欺手口8選と対策方法を解説
続きを見る
NFTアートの始め方6STEP

NFTアートの始め方の手順は、以下の6ステップ。
NFTアートの始め方6STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- イーサリアム(ETH)を購入する
- MetaMask(メタマスク)を作成する
- イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
- OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
- OpenSeaでNFTを買う
順番に解説していきます。
STEP①:仮想通貨取引所で口座開設をする
まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。
最初は初心者の方でも使いやすい、コインチェックがおすすめですよ!
スマホでかんたんに無料口座開設できるので、サクッと進めてしまいましょう!
\アプリダウンロード数No.1/
口座開設のやり方はこちらの記事をご覧ください。
STEP②:イーサリアム(ETH)を購入する
続いて、仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入します。
なぜならNFTのマーケットでは、多くの作品がイーサリアム(ETH)で売買されているから。
コインチェックでのイーサリアムの買い方・購入方法については、こちらの記事をご覧ください。
→ コインチェックでのイーサリアム(ETH)の買い方・購入方法
-
-
【スマホで簡単】コインチェックでのイーサリアム(ETH)の買い方
続きを見る
STEP③:MetaMask(メタマスク)を作成する
続いて、仮想通貨ウォレットのメタマスクを作成します。
NFTを購入するには、仮想通貨(イーサリアム ETH)を入れておくための個人の財布が必要となります。
仮想通貨ウォレットは、メタマスク以外にもたくさんありますが、最初は最も有名なメタマスクを使うのがおすすめです。
メタマスク(MetaMask)のインストール・ウォレット作成方法は、こちらをご覧ください。
→ メタマスク(MetaMask)のインストール・ウォレット作成方法
-
-
メタマスク(MetaMask)のインストール・ウォレット作成方法
続きを見る
STEP④:イーサリアム(ETH)をMetaMask(メタマスク)に送金する
続いて、購入したイーサリアム(ETH)をメタマスクに送金していきます。
送付先アドレスを間違えてしまうとイーサリアム(ETH)を失ってしまうので、アドレスは必ずコピペするようにしましょう。
コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金するやり方については、こちらの記事をご覧ください。
→ コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金するやり方
-
-
コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金するやり方
続きを見る
STEP⑤:OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
続いて、OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続します。
OpenSeaとは、NFTが売買されているマーケットプレイスのことです。
OpenSeaとメタマスクを接続することにより、OpenSeaでNFTを購入できるようになります。
OpenSea(オープンシー)の始め方・アカウント作成方法については、こちらをご覧ください。
→ オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法
-
-
オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法
続きを見る
STEP⑥:OpenSeaでNFTを買う
OpenSeaでNFTを買う準備がととのったら、あとは買うだけです。
以下3つの方法から購入できますよ。
OpenSeaの購入方法3つ
- 固定価格:売り手が指定した金額で購入できる
- オファー:買い手が購入希望価格をオファーし承諾されれば購入できる
- オークション:オークション形式で最高入札額を支払えば購入できる
最初は基本的な購入方法である「固定価格での買い方」がおすすめです!
まとめ:NFTアートには手を出すな!と言われても無視してOK!

今回は、NFTアートには手を出すな!と言われる理由について解説しました。
最後におさらいしておきます。
NFTアートには手を出すな!と言われる理由5つ
- NFTの仕組みを理解していないから
- 購入ハードルが高いから
- 詐欺が多いから
- 投機的側面が強いから
- 法整備が不十分だから
NFTアートをはじめるときの注意点3つ
- 取引手数料(ガス代)がかかる
- シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
- 詐欺に注意する
NFTアートの始め方6STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- イーサリアム(ETH)を購入する
- MetaMask(メタマスク)を作成する
- イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
- OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
- OpenSeaでNFTを買う
NFTアートには手を出すな!と言われても無視してOK!です。
なぜなら、NFTの仕組みを理解していない人が言っていることがほとんどだから。
NFTの危険性をきちんと理解するなど、正しい知識を身につければ怖がる必要はありません。
むしろ、将来発展していく可能性が大きい分野なので、まだまだ保有者が少ない黎明期である今はじめれば、先行者利益を享受できます。

NFTの購入には仮想通貨が必要です。
はじめは初心者の方でも使いやすい、コインチェックがおすすめですよ!
\アプリダウンロード数No.1/
おすすめ記事
NFTは意味ない?無価値と言われる理由を知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
NFTは意味ない?無価値と言われる理由|知っておくべき魅力も紹介
続きを見る
NFTオワコンの噂は本当?NFTの現状と未来を知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
NFTオワコンの噂は本当?NFTの現状と未来を徹底解説
続きを見る
NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説
続きを見る
オープンシー(Opensea)のログイン方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ オープンシー(Opensea)のログイン方法【スマホでメタマスクに接続できない?】
-
-
オープンシー(OpenSea)のログイン方法【スマホでメタマスクに接続できない】
続きを見る