NFT NFTアート

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説

 

悩んでいる人
NFTアートって買ってどうするの?

使い道や楽しみ方を教えてください。

 

こんなお悩みを解決します!

 

✔本記事の内容

  • NFTアートの使い道・楽しみ方
  • NFTアートを買うメリット
  • NFTアートに関する注意点
  • NFTアートの始め方

 

結論、本記事を読めばNFTアートの使い道や楽しみ方がわかります!

 

今の生活を少しでも良くしたいと思いませんか?

 

NFTアートに触れている日本人はわずか1万5千人ほど。

 

近い将来NFTアート市場が盛り上がれば、今はまだ価値の低い作品も数百倍になる可能性も!

 

参入者が少ない今のうちから触れておけば、先行者利益をゴッソリ手に入れられるかもしれませんよ!

 

そこで今回は、NFTアート買ってどうする?購入後の使い道・楽しみ方について解説していきます。

 

NFTアートを購入してみたいけど、使い道や楽しみ方がイマイチわからないという方は、最後まで読むとNFTアートの使い方の全体像をイメージできますよ!

 

【手数料で損しないために】

仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。

なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。

10万円分買うと、5,000円も損

※日本円に換金する時も損

大損しないためにビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

※「すぐにNFTアートの使い道や楽しみ方を知りたい!」という方は、「NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つ」へと進んでくださいね!

 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つ

 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つ

 

まずは、NFTアートの購入後の使い道・楽しみ方を紹介していきますね。

 

NFTアートの使い道・楽しみ方は、以下の9つ。

 

NFTアートの使い道・楽しみ方9つ

  1. コレクションにする
  2. SNSのアイコンにする
  3. メタバースのアイコンにする
  4. コミュニティに参加する
  5. 転売して稼ぐ
  6. メタバース空間で展示する
  7. お金を借りる担保にする
  8. 商用利用する
  9. 証明書にする

 

順番に解説していきます。

 

①:コレクションにする

 

NFTアートの使い道・楽しみ方1つ目は、「コレクションにする」です。

 

普通のアートは一般的に、アーティストや絵が好きだから購入しますよね?

 

NFTアートも同様で、純粋にNFTアーティストを応援したい気持ちや、NETアート作品そのものに魅力を感じて集めるといった感じです。

 

②:SNSのアイコンにする

 

NFTアートの使い道・楽しみ方2つ目は、「SNSのアイコンにする」です。

 

ツイッターなどSNSのプロフィール画像に設定すれば、ほかの人たちに自分の趣味嗜好、応援しているNFTコレクションを表現できます。

 

おなじNFTコレクションを応援している人からは、親近感を得られてフォローされやすくなりますよ!
YOSUKE

 

 

③:メタバースのアイコンにする

 

NFTアートの使い道・楽しみ方3つ目は、「メタバースのアイコンにする」です。

 

NFTアートをアイコンに設定すれば、メタバース空間をより楽しめます。

 

でも、ぶっちゃけメタバースって言われてもピンとこないですよね?

 

メタバースを簡単に説明すると、以下の通り。

 

メタバースとは、インターネット上につくられた3次元の仮想空間のこと。

英語の「超越(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語。

 

メタバースについては、キングコング西野亮廣さんのYouTube動画で詳しく解説されています!
YOSUKE

 

 

自分の代わりとなるアバター(操作できるキャラクター)を操作し、以下のようなことができます。

 

  • 他者と交流する(イベントに参加、オンライン会議をするなど)
  • メタバース上の土地を取引する
  • メタバース上のオンラインショップで商品を売買する

 

バーチャルショッピングモールアプリ「メタパ」など、メタバースと現実世界が連動したサービスはすでに普及し始めています。

 

アバターのアイコンをNFTに設定することで、メタバース空間で自分の個性を表現できますよ!
YOSUKE

 

④:コミュニティに参加する

 

NFTアートの使い道・楽しみ方4つ目は、「コミュニティに参加する」です。

 

特定のNFTコレクションには「コミュニティに参加できるチケット」というユーティリティがあります。

 

例えば以下の通り。

 

  1. BAYC(Bored Ape Yacht Club)
  2. SHINZO NFT
  3. Live Like A Cat(LLAC)

 

インフルエンサーのマナブさんは、BAYC(Bored Ape Yacht Club)を買った理由はコミュニティに参加するためと言っています。

 

 

キングコング西野亮廣さんが運営する「チムニータウンDAO」への参加認証用NFTとして、「SHINZO NFT」が販売されています。

 

 

ビジネス系インフルエンサーのしゅうへいさん、猫型クリエイターの猫森うむ子さん、ビジネス系インフルエンサーのイケハヤさんによるNFTコレクション「Live Like A Cat(LLAC)」も同様です。

 

 

特定のNFTを保有することで、コミュニティでしか得られない有益な情報が入手可能です。

 

ディスコードはNFTコレクションの制作過程をすべて覗けるので、NFTマーケティングを学ぶスクール代と考えれば、多少価格が高くても十分もとがとれますよ!
YOSUKE

 

【キングコング西野亮廣さんのNFT】SHINZO(心臓)の買い方・チムニータウンDAOの始め方については、こちらをご覧ください。

→ 【キングコング西野亮廣さんのNFT】SHINZO(心臓)の買い方・チムニータウンDAOの始め方

【西野亮廣さん】SHINZO(心臓)NFTの買い方・チムニータウンDAOの入り方

続きを見る

 

 

⑤:転売して稼ぐ

 

NFTアートの使い道・楽しみ方5つ目は、「転売して稼ぐ」です。

 

AL(アローリスト)という優先購入権を獲得すれば、わずか数百円でNFTを購入できます。

 

数百円ならリスクはほぼゼロ、購入したNFTを二次流通(OpenSeaなどのマーケットプレイス)で転売できれば数百倍の利益になる可能性も!

 

パチンコや競馬などのギャンブルをやるよりも、NFTに投資したほうがぶっちゃけ稼ぎやすいです!
YOSUKE

 

日本でNFTを触っている人はまだ少数派なので、いまから始めてもゴッソリ先行者利益を得られます。

 

⑥:メタバース空間で展示する

 

NFTアートの使い道・楽しみ方6つ目は、「メタバース空間で展示する」です。

 

「OnCyber(オンサイバー)」というサービスを使えば、自分が所有しているNFTアートを世界中の人々と共有して楽しめます。

 

「OnCyber」とは、メタバース上に自分の保有しているNFTアートを美術館のように飾ることができるサービスのこと。

2021年2月、アメリカのサンフランシスコでRayan Boutaleb(ラヤン・ブータレブ)氏によって創設された企業。

 

 

メタマスクと連携するだけで、無料で簡単に自分だけのオリジナルギャラリーを作れます。

 

自分でNFTアートを販売している方は、OnCyberで個展を開催するなどプロモーションとしても活用できますよ!
YOSUKE

 

⑦:お金を借りる担保にする

 

NFTアートの使い道・楽しみ方7つ目は、「お金を借りる担保にする」です。

 

NFTを担保にした、借り手と貸し手のマッチングを行う貸付プラットフォームは、以下のようなものがあります。

 

  • NFTfi
  • Flowty
  • Nexo

 

NFTfiでは、AutoglyphsというNFTを担保に約140万ドル(約1.6億円)のレンディングが行われました。

 

 

ちなみに、NFTfiは以下のNFTコレクションで利用可能です。

 

  • BAYC(Bored Apes Yacht Club)
  • CryptoPunks
  • Autoglyphs
  • Art Blocks

 

融資を受ける際の担保としてお金を借りられる反面、返済が滞ると貸し手に担保であるNFTを譲渡しなければなりません。

 

最悪、譲渡してもかまわないという覚悟で借りる必要がありますね!
YOSUKE

 

⑧:商用利用する

 

NFTアートの使い道・楽しみ方8つ目は、「商用利用する」です。

 

NFTコレクションによっては、保有者に商用利用を許可しているものもあります。

 

商用利用できるおもなNFTコレクションは、以下の通り。

 

  • BAYC(Bored Apes Yacht Club)
  • CryptoPunks
  • CryptoNinja
  • XANA: Genesis
  • しきぶちゃん
  • 鷹の爪団NFT

 

いわゆるファンアートといった二次創作のNFTコレクションや、オリジナルグッズなどを販売し利益を得ることができますよ!
YOSUKE

 

⑨:証明書にする

 

NFTアートの使い道・楽しみ方9つ目は、「証明書にする」です。

 

ブロックチェーンは個人情報を取り扱うのに適しているので、NFTアートは証明書との相性が良いのも特徴。

 

NFTを証明書にするメリットは、以下の通り。

 

  • 暗号化による情報漏洩リスク軽減
  • 偽造・改ざん不可
  • 低コストで発行可能

 

NFTを証明書としての活用が見込まれるものは、以下の通り。

 

  • 絵画
  • 不動産
  • 貴金属
  • 入場チケット
  • 会員権
  • 学位取得
  • 成績証明
  • 資格取得
  • セミナーや講座の履修
  • ボランティア活動への参加

 

ちなみに、証明書に使われるNFTのことをSBTと呼びます。
YOSUKE

 

SBTとは「Soul Bound Token」の略語で、譲渡・転売ができないNFTのこと。

 

千葉工業大学では日本で初めて学修歴証明書(卒業証明書)がNFTで発行されました。

 

千葉工業大学卒業証明書NFT

引用元:千葉工業大学 公式サイト

 

詳細のPDFは以下の通り。

 

→ 千葉工業大学の学修歴証明書NFTの詳細

 

これからはSBT(ソウルバウンドトークン)を発行して、クラウドファンディングやショッピングなどでも活用されていくでしょう!
YOSUKE

 

NFTアート買ってどうする?買うメリット3つ

 

NFTアート買ってどうする?買うメリット3つ

 

ここでは、NFTアートを買うメリットを解説していきますね。

 

メリットは以下の通り。

 

NFTアートを買うメリット3つ

  1. 将来性がある
  2. 最先端の技術を体感できる
  3. 優越感に浸れる

 

順番に解説していきます。

 

①:将来性がある

 

NFTアートを買うメリット1つ目は、「将来性がある」です。

 

 

 

NFTアートは、今はまだ黎明期。

 

日本でNFTアートに触れている人は、わずか1万5千人ほど。

 

海外のNFTコレクターからも、ようやく日本のNFTが注目され始めたといった印象です。

 

これから日本のNFT市場が盛り上がってくると、今はまだ価値の低い作品も数百倍の価値に化ける可能性は十分ありえます。

 

NFTはユーティリティが非常に高いので、将来性は無限大にあるといっても過言ではありません!
YOSUKE

 

 

②:最先端の技術を体感できる

 

NFTアートを買うメリット2つ目は、「最先端の技術を体感できる」です。

 

NFTアートの技術は、以下をガラッと一変させられるポテンシャルがあります。

 

  • いままでの社会
  • いままでの経済
  • いままでの生活

 

世の中に浸透していく変革期を肌で感じながら進んでいけることは、人生でとても貴重な体験になりますよ!
YOSUKE

 

③:優越感に浸れる

 

NFTアートを買うメリット3つ目は、「優越感に浸れる」です。

 

先述しましたが、日本ではまだまだNFTアートに触れている人はごくわずか。

 

まわりにいないからこそ先行者となり、NFTアートに対する知見がほかの人よりも深められるといった優越感に浸れます。

 

さらにアローリスト(優先購入権)でNFTアートを購入できれば、作品の価値が上昇したときに資産も大きく跳ね上がるでしょう。

 

たとえ含み益だとしても、資産が増えれば経済的にも心理的にも余裕がもてるようになりますよ!
YOSUKE

 

 

NFTアート買ってどうする?注意点3つ

 

NFTアート買ってどうする?注意点3つ

 

ここでは、NFTアートに関する注意点を解説していきます。

 

NFTアートに関する注意点は、以下の3つ。

 

NFTアートに関する注意点3つ

  1. 取引手数料(ガス代)がかかる
  2. シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
  3. 詐欺に注意する

 

順番に解説していきます。

 

①:取引手数料(ガス代)がかかる

 

NFTアートに関する注意点1つ目は、「売買するのに取引手数料(ガス代)がかかる」ことです。

 

NFTの売買はおもにイーサリアムというブロックチェーン上で行われ、支払いにはイーサリアム(ETH)が使われます。

 

NFTを売買するには「ガス代」と呼ばれるイーサリアムネットワークを利用するための手数料がかかることを覚えておく必要があります。

 

ネットワーク利用者が多い時間帯はガス代が高くなってしまうので、ガス代がいくらなのかを確認してから購入しましょう!
YOSUKE

 

②:シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない

 

NFTアートに関する注意点2つ目は、「MetaMask(メタマスク)のシークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない」ことです。

 

MetaMask(メタマスク)を設定する際に入手するシークレットリカバリーフレーズ は、「銀行の暗証番号」のようなもの。

 

シークレットリカバリーフレーズを第三者に教えてしまうと、MetaMask(メタマスク)に入っている資産をすべて盗まれる可能性があります。

 

シークレットリカバリーフレーズはDiscordのDMなどから聞いてくることがあるので、DiscordのDMは最初に拒否設定しておきましょう。

 

シークレットリカバリーフレーズを聞いてきたら99%詐欺です!

 

③:詐欺に注意する

 

NFTアートに関する注意点3つ目は、「詐欺に注意する」ことです。

 

先ほどのシークレットリカバリーフレーズにも関係しますね!
YOSUKE

 

詐欺の代表例は以下の通り。

 

  • 偽サイトに誘導するフィッシング詐欺(偽OpenSea、偽MetaMask)
  • OpenSeaでの偽NFTの販売
  • NFTを偽ったファイルやリンクからウイルスに感染

 

具体的な対策として、以下のことに気を付けましょう!
YOSUKE

 

  • Google検索した時、一番上に表示される広告リンクはクリックしない
  • Discordの公式リンクからNFTを買うようにする
  • 送られてきたメールやDMが本物かどうか確認する
  • リンクを不用意にクリックしない
  • MetaMask(メタマスク)に入っている身に覚えのないNFTは触らない
  • TwitterのGiveawayツイートは本物かどうか確認する
  • Twitterのインフルエンサーアカウントが本物かどうか確認する

 

メールに記載されているリンクをクリックするだけで、MetaMask(メタマスク)の資産をすべて盗まれたという事象もあります。

 

基本的な対策としては、仮想通貨の世界で知られている概念である「DYOR」を徹底することです!

 

DYORとは「Do Your Own Research」の略で、「自分自身でリサーチする」という意味のネットスラング。

 

  • 情報リテラシーを高めて目の前にある情報だけを鵜呑みにしない
  • クリックする前に不審なものではないか自分で確認するクセをつける

 

上記の意識をもつことが大切です!
YOSUKE

 

保管用メタマスクの作り方、NFTの守り方を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ 保管用メタマスクの作り方|NFTの守り方【ハッキング対策】

保管用メタマスクの作り方|NFTの守り方【ハッキング対策】

続きを見る

 

NFTアートの始め方5STEP

 

NFTアートの始め方

 

ここでは、NFTアートの始め方を解説していきますね。

 

NFTアートの始め方の手順は、以下の5ステップ。

 

NFTアートの始め方5STEP

  1. 仮想通貨取引所で口座開設をする
  2. イーサリアム(ETH)を購入する
  3. MetaMask(メタマスク)を作成する
  4. イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
  5. OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する

 

順番に解説していきます。

 

STEP①:仮想通貨取引所で口座開設をする

 

まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。

 

最初は多機能で初心者でも使いやすい、ビットフライヤーがおすすめですよ!

 

ビットフライヤーおすすめ理由5選

 

手数料で大損しないために、ビットフライヤーの「取引所」を使うのがおすすめです。

 

スマホでかんたんに無料口座開設できるので、サクッと進めてしまいましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

口座開設のやり方はこちらの記事をご覧ください。

→ 【無料登録、最短10分】ビットフライヤーの口座開設のやり方を画像30枚でわかりやすく解説

 

STEP②:イーサリアム(ETH)を購入する

 

続いて、ビットフライヤー(仮想通貨取引所)でイーサリアム(ETH)を購入します。

 

なぜならNFTのマーケットでは、多くの作品がイーサリアム(ETH)で売買されているから。

 

 

 

STEP③:MetaMask(メタマスク)を作成する

 

続いて、仮想通貨ウォレットのメタマスクを作成します。

 

NFTを売買するには、仮想通貨(イーサリアム ETH)を入れておくための個人の財布が必要となります。

 

仮想通貨ウォレットは、メタマスク以外にもたくさんありますが、最初は最も有名なメタマスクを使うのがおすすめです。

 

 

STEP④:イーサリアム(ETH)をMetaMask(メタマスク)に送金する

 

続いて、購入したイーサリアム(ETH)をメタマスクに送金していきます。

 

送付先アドレスを間違えてしまうとイーサリアム(ETH)を失ってしまうので、アドレスは必ずコピペするようにしましょう。

 

 

STEP⑤:OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する

 

続いて、OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続します。

 

OpenSeaとは、NFTが売買されているマーケットプレイスのことです。

 

OpenSeaとメタマスクを接続することにより、OpenSeaでNFTを売買できるようになります。

 

 

これでNFTアートを購入するための下準備は完了です。

 

ここまでお疲れ様でした!

 

あとはお気に入りのNFTアートを買っていきましょう!
YOSUKE

 

NFTアート買ってどうする?に関するよくある質問3つ【Q&A】

 

NFTアート買ってどうする?についてのよくある質問3つ【Q&A】

 

最後に、NFTアート買ってどうする?に関するよくある質問にお答えしていきます。

 

よくある質問は以下の3つ。

 

NFTアート買ってどうする?に関するよくある質問3つ

  1. 購入したNFTアートはどこに保管されるの?
  2. NFTアートのデメリットは?
  3. NFTアートは何がすごい?

 

 

順番に解説していきます。

 

質問①:購入したNFTアートはどこに保管されるの?

 

購入したNFTアートはウォレット(メタマスクなど)に保管されます。

 

より具体的で正確な保管場所については、以下の通り。

 

 

 

イケハヤさんが以下のnoteで、NFTアートの所有権について言及されています。

 

NFTアートの所有にまつわる問題と、「デジタル所有権」について整理する。|イケハヤ|note

 

質問②:NFTアートのデメリットは?

 

NFTアートのデメリットは、法整備が不十分だということです。

 

NFT市場は新しい市場なので、取引上のルールや購入者の権利、著作権の問題など、法整備が不十分。

 

もし転売したNFTが詐欺商品だったら、詐欺に加担してしまう恐れもあります。

 

違法性のあるNFTを購入しないためには、ツイッターやディスコードで、アーティストやコレクションの信頼性を入念に確認するようにしましょう!

 

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を徹底解説します
NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

続きを見る

 

質問③:NFTアートは何がすごい?

 

NFTアートのすごいところは、デジタルコンテンツが唯一無二の存在として証明できるようになり、デジタルコンテンツに対して資産価値が生まれるようになったことです。

 

 

デジタルコンテンツに資産価値が生まれたことで、クリエイターエコノミーにも注目が集まっています!
YOSUKE

 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方まとめ

 

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方まとめ

 

今回は、NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方について解説しました。

 

最後におさらいしておきます。

 

NFTアートの使い道・楽しみ方9つ

  1. コレクションにする
  2. SNSのアイコンにする
  3. メタバースのアイコンにする
  4. コミュニティに参加する
  5. 転売して稼ぐ
  6. メタバース空間で展示する
  7. お金を借りる担保にする
  8. 商用利用する
  9. 証明書にする

 

NFTアートを買うメリット3つ

  1. 将来性がある
  2. 最先端の技術を体感できる
  3. 優越感に浸れる

 

NFTアートに関する注意点3つ

  1. 取引手数料(ガス代)がかかる
  2. シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
  3. 詐欺に注意する

 

NFTアートの始め方5STEP

  1. 仮想通貨取引所で口座開設をする
  2. イーサリアム(ETH)を購入する
  3. MetaMask(メタマスク)を作成する
  4. イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
  5. OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する

 

NFTって、はじめは聞きなれない横文字が多くてハードルが高く感じますよね?

 

でも購入してみると意外と簡単ですし、きっとNFTアートを存分に楽しむことができますよ。

 

まずは格安のNFTアートを購入し、自分に合った楽しみ方を見つけてみてください!

 

格安のNFTアートならガス代込みで数百円で購入可能ですよ!
YOSUKE

 

日本でNFTに触れている人はまだまだ少数派です。

 

大企業が参入したらNFTアート人気がいっきに高まり、先行者利益が得られなくなるでしょう。

 

参入してくる前の「」から始めれば、NFTが流行ったときに先行者利益をゴッソリ手に入れられますよ!

 

【手数料で損しないために】

仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。

なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。

10万円分買うと、5,000円も損

※日本円に換金する時も損

大損しないためにビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!

 

\最短10分!スマホでもかんたん/

【無料】bitFlyerで口座開設する

 

ビットフライヤーおすすめ理由5選

 

おすすめ記事

 

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

NFTアートには手を出すな!と言われる理由を徹底解説します
NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】

続きを見る

 

 

 

 

NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法【初心者でも簡単】

NFTで絵を売る方法・やり方|売るためのコツ【初心者でも簡単】
NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法【初心者でも簡単】

続きを見る

 

 

 

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも知りたい方は、こちらをご覧ください。

→ OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説 

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSUKE

副業ブロガー|40代1児のパパ|会社員としての働き方や将来に疑問と不安を抱き、フリーランスを目指してブログを始める|過去の自分がやれば良かったこと、人生を豊かにする方法を発信し、自分と同じように「仕事で悩んでいる人」「将来を不安におびえる人」を少しでも多く救いたい!

-NFT, NFTアート