
こんなお悩みを解決します!
✔本記事の内容
- NFTとは
- NFTの始め方
- NFTの買い方
- NFTの始め方・買い方に関する注意点


結論、本記事を読めばスマホのみで簡単にNFTを始められます!
今回は初心者の方でも理解できるように、NFTの始め方・買い方について徹底解説していきます。
これからNFTを保有して資産を増やしていきたいという方は、ぜひ最後までご覧ください!
NFTの購入には仮想通貨が必要です。
はじめは初心者の方でも使いやすい、コインチェックがおすすめですよ!
\アプリダウンロード数No.1/
※「すぐに始め方について知りたい」方は「NFTの始め方5STEP【スマホで簡単】」へと進んでくださいね!
目次
NFTとは

NFTとは「Non Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」の略で、日本語で「非代替性トークン」という意味です。
非代替性とは「唯一無二で替えられない」、トークンとは「ブロックチェーン上で発行された電子的な証票」という意味。
つまりNFTとは「ブロックチェーン上で発行された唯一無二のデジタルデータ」のことです。
NFTの技術を用いることで、有名なクリエイターが描いたイラストにも希少性が生まれ高い価値をもつようになりました。
初心者の方向けのNFTの勉強方法・効率的なやり方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFTの勉強方法・効率的なやり方9選|初心者向けに徹底解説】
-
-
NFTの勉強方法・効率的なやり方9選|初心者向けに徹底解説
続きを見る
NFTの勉強におすすめな本については、こちらをご覧ください。
→ NFTの勉強におすすめな本7選を初心者向けに徹底解説【無料あり】
-
-
NFTのおすすめ本7選を初心者向けに徹底解説【無料あり】
続きを見る
NFTの始め方5STEP【スマホで簡単】

それではさっそく、スマホで簡単にできるNFTの始め方を解説していきますね。
NFTの始め方の手順は、以下の5ステップ。
NFTの始め方5STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- イーサリアム(ETH)を購入する
- MetaMask(メタマスク)を作成する
- イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
- OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
順番に解説していきます。
STEP①:仮想通貨取引所で口座開設をする
まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。
最初は初心者の方でも使いやすい、コインチェックがおすすめですよ!
スマホでかんたんに無料口座開設できるので、サクッと進めてしまいましょう!
\アプリダウンロード数No.1/
口座開設のやり方はこちらの記事をご覧ください。
STEP②:イーサリアム(ETH)を購入する
続いて、仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入します。
なぜならNFTのマーケットでは、多くの作品がイーサリアム(ETH)で売買されているから。
コインチェックでのイーサリアムの買い方・購入方法については、こちらの記事をご覧ください。
→ コインチェックでのイーサリアム(ETH)の買い方・購入方法
-
-
【スマホで簡単】コインチェックでのイーサリアム(ETH)の買い方
続きを見る
STEP③:MetaMask(メタマスク)を作成する
続いて、仮想通貨ウォレットのメタマスクを作成します。
NFTを購入するには、仮想通貨(イーサリアム ETH)を入れておくための個人の財布が必要となります。
仮想通貨ウォレットは、メタマスク以外にもたくさんありますが、最初は最も有名なメタマスクを使うのがおすすめです。
メタマスク(MetaMask)のインストール・ウォレット作成方法については、こちらをご覧ください。
→ メタマスク(MetaMask)のインストール・ウォレット作成方法
-
-
メタマスク(MetaMask)のインストール・ウォレット作成方法
続きを見る
STEP④:イーサリアム(ETH)をMetaMask(メタマスク)に送金する
続いて、購入したイーサリアム(ETH)をメタマスクに送金していきます。
送付先アドレスを間違えてしまうとイーサリアム(ETH)を失ってしまうので、アドレスは必ずコピペするようにしましょう。
コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金するやり方については、こちらの記事をご覧ください。
→ コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金するやり方
-
-
コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金するやり方
続きを見る
STEP⑤:OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
続いて、OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続します。
OpenSeaとは、NFTが売買されているマーケットプレイスのことです。
OpenSeaとメタマスクを接続することにより、OpenSeaでNFTを購入できるようになります。
オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法については、こちらをご覧ください。
→ オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法
-
-
オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法
続きを見る
NFTの買い方3STEP|OpenSeaでの購入方法【スマホで簡単】

つづいて、スマホで簡単にできるNFTの買い方を解説していきますね。
OpenSeaには、以下3つの購入方法があります。
- 固定価格:売り手が指定した金額で購入できる
- オファー:買い手が購入希望価格をオファーし承諾されれば購入できる
- オークション:オークション形式で最高入札額を支払えば購入できる

NFTの買い方の手順は、以下の3ステップ。
NFTの買い方3STEP
- OpenSeaにアクセスする
- 買いたいNFTを選択する
- 購入を完了する
順番に解説していきます。
STEP①:OpenSeaにアクセスする
まずは、OpenSea公式サイトにアクセスします。
STEP②:買いたいNFTを選択する
つぎに買いたいNFTを選択します。

下にスクロールしていき、コレクションの中から欲しい作品を探します。
欲しい作品が決まったら、作品をタップして詳細を確認します。
下にスクロールして「カートに追加」をタップします。
「MetaMask」をタップします。
「接続」をタップします。
STEP③:購入を完了する
最後に「購入を完了」をタップします。
これでNFTの購入は完了です!
NFTの始め方・買い方に関する注意点3つ

NFTの始め方・買い方に関する注意点は以下の3つ。
NFTをはじめるときの注意点3つ
- 取引手数料(ガス代)がかかる
- シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
- 詐欺に注意する
順番に解説していきます。
①:取引手数料(ガス代)がかかる
NFTの始め方・買い方に関する注意点1つ目は、売買するのに取引手数料(ガス代)がかかることです。
NFTの売買はおもにイーサリアムというブロックチェーン上で行われ、支払いにはイーサリアム(ETH)が使われます。
NFTを売買するには「ガス代」と呼ばれるイーサリアムネットワークを利用するための手数料がかかることを覚えておく必要があります。

OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
-
-
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
続きを見る
②:シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
NFTの始め方・買い方に関する注意点2つ目は、MetaMask(メタマスク)のシークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えないことです。
MetaMask(メタマスク)を設定する際に入手するシークレットリカバリーフレーズ は、「銀行の暗証番号」のようなもの。
シークレットリカバリーフレーズを第三者に教えてしまうと、MetaMask(メタマスク)に入っている資産をすべて盗まれる可能性があります。
シークレットリカバリーフレーズはDiscordのDMなどから聞いてくることがあるので、DiscordのDMは最初に拒否設定しておきましょう。
シークレットリカバリーフレーズを聞いてきたら99%詐欺です!
③:詐欺に注意する
NFTの始め方・買い方に関する注意点3つ目は、詐欺に注意することです。

詐欺の代表例は以下の通り。
- 偽サイトに誘導するフィッシング詐欺(偽OpenSea、偽MetaMask)
- OpenSeaでの偽NFTの販売
- NFTを偽ったファイルやリンクからウイルスに感染

- Google検索した時、一番上に表示される広告リンクはクリックしない
- Discordの公式リンクからNFTを買うようにする
- 送られてきたメールやDMが本物かどうか確認する
- リンクを不用意にクリックしない
- MetaMask(メタマスク)に入っている身に覚えのないNFTは触らない
- TwitterのGiveawayツイートは本物かどうか確認する
- Twitterのインフルエンサーアカウントが本物かどうか確認する
メールに記載されているリンクをクリックするだけで、MetaMask(メタマスク)の資産をすべて盗まれたという事象もあります。
基本的な対策としては、仮想通貨の世界で知られている概念である「DYOR」を徹底することです!
DYORとは「Do Your Own Research」の略で、「自分自身でリサーチする」という意味のネットスラング。
- 情報リテラシーを高めて目の前にある情報だけを鵜呑みにしない
- クリックする前に不審なものではないか自分で確認するクセをつける

NFTの始め方・買い方に関するよくある質問3つ【Q&A】

最後に、NFTの始め方・買い方に関するよくある質問についてお答えしていきます。
よくある質問は以下の通り。
NFTの始め方・買い方に関するよくある質問3つ
- NFTを所有すれば著作権も手に入るの?
- NFTの保管用ウォレットは作るべき?
- ミントサイトで「Set Approval For All」が表示されたら危ない?
順番に解説していきます。
質問①:NFTを所有すれば著作権も手に入るの?
NFTを所有しても著作権は手に入りません。
NFTを所有したとしても、著作権者の許可がなければ自由に著作物を改変・複製できません。
所有者が得られるのはあくまでもデジタルデータの保有証明。
日本で著作権も手に入れるには「著作権を譲渡する」という契約を結ぶ必要があります。

NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説
-
-
NFTアート買ってどうする?使い道・楽しみ方9つを徹底解説
続きを見る
質問②:NFTの保管用ウォレットは作るべき?
NFTの保管用ウォレットは作るべきです。
取引用ウォレット(お財布)と保管用ウォレット(金庫)を分けてNFTを管理することで、ハッキング対策になります。
購入した大切なNFTは保管用ウォレット(金庫)に移しましょう!

保管用メタマスクの作り方・NFTの守り方については、こちらの記事をご覧ください。
→ 保管用メタマスクの作り方|NFTの守り方【ハッキング対策】
-
-
保管用メタマスクの作り方|NFTの守り方【ハッキング対策】
続きを見る
質問③:NFTのミントサイトで「Set Approval For All」が表示されたら危ない?
NFTのミントサイトで「Set Approval For All」が表示されたら危険!
100%詐欺の偽ミントサイトです!
なぜなら、そもそもミントサイトで「Set Approval For All」が表示されることはないから。
「Set Approval For All」は日本語に直訳すると「すべての許可をあたえます」という意味。
偽のミントサイトでMetaMask(メタマスク)の全ての権限を「Set Approval For All」によって許可してしまうと、ウォレット内のNFTが盗難されてしまいます。

というわけで、最後に「ハッキング対策」を書きます。
・怪しいNFTを購入しない
・Metamaskの認証を読む繰り返しですが、メタマスクの認証画面が出てきたら、内容を確認しましょう。画像の赤枠を確認します。ここに怪しい名称があるなら、触らないほうが良いです。次のツイートでラストです pic.twitter.com/RKyYlah7e4
— Manabu (@manabubannai) February 2, 2022
NFT詐欺とは?実際にあった詐欺事例・詐欺手口と対策方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFT詐欺とは?実際にあった詐欺事例・詐欺手口8選と対策方法を解説
-
-
NFT詐欺とは?詐欺事例・詐欺手口8選と対策方法を解説
続きを見る
まとめ:NFTの始め方・買い方は初心者でもスマホで簡単にできます!

今回は、スマホで簡単にできるNFTの始め方・買い方について解説しました。
最後におさらいしておきます。
NFTの始め方5STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- イーサリアム(ETH)を購入する
- MetaMask(メタマスク)を作成する
- イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
- OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
NFTの買い方3STEP
- OpenSeaにアクセスする
- 買いたいNFTを選択する
- 購入を完了する
NFTをはじめるときの注意点3つ
- 取引手数料(ガス代)がかかる
- シークレットリカバリーフレーズは絶対第三者に教えない
- 詐欺に注意する
日本のNFT市場はだんだん盛り上がってきましたが、NFTを保有している人はまだまだ少数派です。
先行者利益を得るためにも、今からNFTをはじめておけば資産を大きく増やせるかもしれません。
気になるNFTプロジェクトが登場したときに確実にチャンスを掴めるように、まずはイーサリアムの準備をしておいてはいかがでしょうか。
口座開設は混みあっていると時間がかかる場合があるので、早めの作成が安心です。
NFTの購入には仮想通貨が必要です。
はじめは初心者の方でも使いやすい、コインチェックがおすすめですよ!
\アプリダウンロード数No.1/
おすすめ記事
NFTは意味ない?無価値と言われる理由を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFTは意味ない?無価値と言われる理由|知っておくべき魅力も紹介
-
-
NFTは意味ない?無価値と言われる理由|知っておくべき魅力も紹介
続きを見る
NFTアートには手を出すな!と言われる理由を知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
NFTアートには手を出すな!と言われる理由【徹底解説】
続きを見る
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ 日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
-
-
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
続きを見る
ブルーチップNFTの特徴や見分け方について知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
ブルーチップNFTとは|特徴・見分け方【コレクションも徹底解説】
続きを見る
TwitterでNFTアイコンに設定する方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ TwitterでNFTアイコンに設定する方法【プロフィール画像】
-
-
TwitterでNFTアイコンに設定する方法【プロフィール画像】
続きを見る
オープンシー(Opensea)のログイン方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ オープンシー(Opensea)のログイン方法【スマホで接続できない?】
-
-
オープンシー(OpenSea)のログイン方法【スマホでメタマスクに接続できない】
続きを見る