
絵をNFT化して売る方法を教えてください。
こんなお悩みを解決します!
✔本記事の内容
- NFTとは
- NFTの絵は売れるという日本での実例
- NFTで絵を売る方法・やり方
- NFTで絵を売るためのコツ
- NFTの絵を販売できるプラットフォーム
結論、本記事を読めばNFTで絵を売る方法・売るためのコツがわかります!
そこで今回は、NFTで絵を売る方法・売るためのコツについて解説していきます。
「NFTアートを販売してみたいけど、やり方がよくわからない」という方は、この記事を最後まで読むとNFTで絵を売る方法の全体像をイメージできますよ!
【手数料で損しないために】
仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。
なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。
10万円分買うと、5,000円も損
(※日本円に換金する時も損)
大損しないために、ビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!
\最短10分!スマホでもかんたん/
※「すぐにNFTで絵を売る方法・やり方を知りたい!」という方は、「NFTで絵を売る方法・やり方7STEP」へと進んでくださいね!
NFTとは

NFTとは「Non Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」の略で、日本語で「非代替性トークン」という意味です。
- 非代替性とは「唯一無二で替えられない」
- トークンとは「ブロックチェーン上で発行された電子的な証票」
つまりNFTとは「ブロックチェーン上で発行された唯一無二のデジタルデータ」のこと。
NFTの技術を用いることで、無名なクリエイターが描いたイラストにも希少性が生まれ、「NFTアート」として高い価値をもつことに。
NFTアートは所有者が本物のオリジナルアイテムを所有していることが保証されるので、高額取引も行われています。

NFTの絵は売れるという日本での実例3つ

ここでは、NFTの絵は売れるという日本での実例を紹介していきますね。
NFTの絵は売れるという日本での実例は、以下の3つ。
NFTの絵は売れるという日本での実例3つ
- せきぐちあいみ氏のNFTアートが約1300万円で落札
- 8歳の小学生の子供が描いたNFTアートが約52万円で落札
- さいとうなおき氏のNFTアートが約600万円で落札
順番に解説していきます。
①:せきぐちあいみ氏のNFTアートが約1300万円で落札
NFTの絵は売れるという実例1つ目は、VRアーティストせきぐちあいみ氏のNFTアートが、約1300万円で落札されたことです。
【#アベヒル 独自取材】
日本人が作ったデジタルアートの「NFT」が1300万円で落札出品した世界的VRアーティスト
せきぐちあいみさんを直撃!
「デジタルの価値観、あり方が改革されていく」 @sekiguchiaimi #アベマニュース— ABEMAニュース (@News_ABEMA) March 26, 2021
詳しい記事は以下の通り。

引用元:PRTIMES公式サイト
せきぐちあいみ氏は、Googleが開発したVR用ペイントソフト「Tilt Brush(チルトブラシ)」を使ったVRアーティスト。
VR空間に3Dアートを自由自在に描くなど、アート制作やライブペインティングのステージ公演を行っています。
国内はもちろん、以下のような海外の国々でも活躍中。
- アメリカ
- ドイツ
- フランス
- ロシア
- UAE
- シンガポール
- タイ
- マレーシア

②:8歳の小学生の子供が描いたNFTアートが約52万円で落札
NFTの絵は売れるという実例2つ目は、8歳の小学生の子供が描いたNFTアートが約52万円で落札されたことです。
noteにまとめました。息子 @ZombieZooArt の軌跡🧟♀️🧟🧟♂️
8歳の息子の自由研究NFTが1.2イーサリアム(52万円相当)で取引され完売になった話。|草野 絵美
@emikusano #note https://t.co/SuUmJGbDCK#NFTアート #note @notepro_staff— Emi 🌠 (@emikusano) September 3, 2021
アーティスト草野絵美さんの長男(当時8歳の小学2年生)が描いた「ゾンビのNFTの絵」が、OpenSeaで約52万円で落札。
アイロンビーズが得意でマインクラフトのゲームを愛する少年が、「Zombie Zoo Keeper」という名前でピクセルアートを発表。
使用ツールは以下の2つのみ。
- iPad
- 無料のドット絵アプリ

2022年2月には、東映アニメーションによるアニメ化も決定されました。
③:さいとうなおき氏のNFTアートが約600万円で落札
NFTの絵は売れるという実例3つ目は、イラストレーターのさいとうなおき氏のNFTアートが約600万円で落札されたことです。
お絵描きマンのお金に対するメンタルブロックをぶっ壊すために。今ここに高らかに宣言したい。
一枚絵で、600万円稼いだどおおおおお🍀🍀🍀🍀🍀🍀
— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) October 17, 2021
イラストレーターさいとうなおき氏が出品したNFTアート作品が、13.69 ETH(約600万円)で落札。
さいとうなおき氏は、「ポケットモンスター」や「ポケモンカードゲーム」の公式イラストレーター。
NFTアートを始めた理由は、いわゆる「クリエイターエコノミー」の発展のためとおっしゃっています。
— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) October 12, 2021
僕がNFTの世界に飛び込んだのはまず第一に、NFTアートが「全ての表現者が、自分らしく伸び伸びと表現できる世界」を実現するための大きな手助けになると感じたからです。

日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選については、こちらをご覧ください。
→ 日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
-
-
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
続きを見る
NFTで絵を売る方法・やり方7STEP

ここでは、NFTで絵を売る方法・やり方を解説していきますね。
NFTで絵を売る方法・やり方の手順は、以下の7ステップ。
NFTで絵を売る方法・やり方7STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- イーサリアム(ETH)を購入する
- MetaMask(メタマスク)を作成する
- イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
- OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
- 絵をNFTにする
- NFTを出品する
順番に解説していきます。
STEP①:仮想通貨取引所で口座開設をする
まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。
最初は多機能で初心者でも使いやすい、ビットフライヤーがおすすめですよ!
手数料で大損しないために、ビットフライヤーの「取引所」を使うのがおすすめです。
スマホでかんたんに無料口座開設できるので、サクッと進めてしまいましょう!
\最短10分!スマホでもかんたん/
口座開設のやり方はこちらの記事をご覧ください。
→ 【無料登録、最短10分】ビットフライヤーの口座開設のやり方を画像30枚でわかりやすく解説
STEP②:イーサリアム(ETH)を購入する
続いて、ビットフライヤー(仮想通貨取引所)でイーサリアム(ETH)を購入します。
なぜならNFTのマーケットでは、多くの作品がイーサリアム(ETH)で売買されているから。
ビットフライヤーへの日本円の入金方法については、こちらをご覧ください。
→ ビットフライヤーの入金方法について15枚のスマホ画像で徹底解説【手数料無料の方法は?】
-
-
ビットフライヤーでの入金方法・入金手順を徹底解説【スマホで簡単】
続きを見る
ビットフライヤーでのイーサリアム(ETH)の買い方・購入方法については、こちらをご覧ください。
→ ビットフライヤーでのイーサリアム(ETH)の買い方・購入方法【スマホ画像で紹介】
-
-
ビットフライヤーでのイーサリアム(ETH)の買い方・購入手順【スマホで簡単】
続きを見る
STEP③:MetaMask(メタマスク)を作成する
続いて、仮想通貨ウォレットのメタマスクを作成します。
NFTを売買するには、仮想通貨(イーサリアム ETH)を入れておくための個人の財布が必要となります。
仮想通貨ウォレットは、メタマスク以外にもたくさんありますが、最初は最も有名なメタマスクを使うのがおすすめです。
メタマスクの作成方法については、こちらの記事をご覧ください。
→ MetaMask(メタマスク)の作成方法【初心者向けに11枚の画像付きで解説】
-
-
メタマスク(MetaMask)のインストール・ウォレット作成方法
続きを見る
STEP④:イーサリアム(ETH)をMetaMask(メタマスク)に送金する
続いて、購入したイーサリアム(ETH)をメタマスクに送金していきます。
送付先アドレスを間違えてしまうとイーサリアム(ETH)を失ってしまうので、アドレスは必ずコピペするようにしましょう。
ビットフライヤーからメタマスクにイーサリアムを送金する方法については、こちらの記事をご覧ください。
→ ビットフライヤーからメタマスクにイーサリアムを送金する方法【送金手数料や送金時間は?】
-
-
ビットフライヤーからメタマスクにイーサリアムを送金する方法【手数料や時間は?】
続きを見る
STEP⑤:OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
続いて、OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続します。
OpenSeaとは、NFTが売買されているマーケットプレイスのことです。
OpenSeaとメタマスクを接続することにより、OpenSeaでNFTを売買できるようになります。
OpenSea(オープンシー)の始め方・登録手順については、こちらの記事をご覧ください。
→ OpenSea(オープンシー)の始め方・登録手順を15枚の画像で解説【無料10分で完了】
-
-
オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法
続きを見る
これで、NFTの絵を売るための下準備は完了です。

NFTアートの最適な画像サイズや、作り方・描き方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFTアートの画像サイズはいくつが最適?|作り方・描き方も解説
-
-
NFTアートの画像サイズはいくつが最適?|作り方・描き方も解説
続きを見る
STEP⑥:絵をNFTにする
続いて、自分で描いた絵をNFTにしていきます。
OpenSeaにログインした状態で、トップページ右上の「アカウントマーク」→「Create」の順にクリック。
「MetaMask」をクリック。
署名の要求画面が表示されるので、一番下にスクロールし「署名」をクリック。
NFT化したい絵をアップロードし、必要事項を入力していきます。
基本的に以下の項目のみ入力すればOKです。
- Name :作品名
- Description:作品の説明文
- Blockchain:イーサリアムかポリゴンを選択(イーサリアムのほうが売れやすいです)
必要事項を入力したら、一番下にある「Create」をクリック。
これで世界にひとつだけのNFTアートの完成です!

STEP⑦:NFTを出品する
最後に、NFTを出品していきます。
さきほど作成した作品のコレクション画面をひらき、右上の「Sell」をクリック。
以下の項目を入力して、「Complete listing」をクリック。
- 販売方法
- 価格
- 販売期間
以下の画面が表示されたら、OpenSeaへの出品完了です!
「View listing」をクリックして、出品作品の詳細を確認してみましょう!
以下のように表示されていれば、OKです。

これでNFTで絵を売る方法・やり方はすべて完了となります!
お疲れさまでした!
NFTで絵を売るためのコツ3つ

続いて、NFTで絵を売るためのコツについて解説していきますね。
NFTで絵を売るためのコツは、以下の3つ。
NFTで絵を売るためのコツ3つ
- マーケティングをする
- イーサリアムで出品する
- 価格を安く設定する
順番に解説していきます。
①:マーケティングをする
NFTで絵を売るためのコツ1つ目は、マーケティングをすることです。
NFTコレクションを運営して事業化するためには、とにかくマーケティングが命です。
あえて!
あえて敵を作るような強調をすると「作品のクオリティ」や「ブロックチェーンへの深い理解」よりも、ずっとずっとマーケティングが重要です。
もちろんマーケティング力だけでもダメなんですけどね。
— 🍺 ikehaya (@IHayato) September 28, 2021
1/ 今日は「NFTをどう売っていけばいいのか」を書き殴ります。モノやサービスが溢れている現代は、さまざまな角度から差別化を図るブランディングやマーケティングが重要な時代になっています。それぞれ専門職があるくらい高度ですが、今日はエッセンスだけを抜き出して解説してみます
— paji.eth⌐◨-◨ (@paji_a) May 30, 2022

NFTマーケティングはツイッターなどのSNS上で作品を共有し、適切な人々にアプローチすることが重要です。
②:イーサリアムで出品する
NFTで絵を売るためのコツ2つ目は、イーサリアムで出品することです。
気になってるNFTがあるんだけど
ポリゴンで出品してる人なんだよね~💦
買うの面倒って聞いて(黒イーサと赤イーサしか私持ってないから)
折角手数料掛からないって聞いてるのに
う~ん😕まぁ見て楽しむか!ってなってる😗— わかわか 💍完売中✨オプシ専用youtubeもやってます☺ (@ksanchiFu_fu) July 5, 2022
Openseaのイーサ版ではなく、ポリゴン版という出品料が安いとこで出品してるけど、利用人口が少ない他にも機能面も制限あるみたい。セット販売やオークションが出来ないとか。ここぞってときはイーサを使ってく感じかな。 #NFT #初心者
— a-ima-y-ra (@aimayra1) July 21, 2022
初NFTを作って販売してみたら
なんと売れました!🎉
ありがとうございました🙇♂️
ポリゴンが不評なので次回からは
イーサで出品してみます!#NFT #NFTクリエイター なんちゃって🤣https://t.co/463IOmoFFX— さらゆう (@sarayuu01) August 30, 2022
OpenSeaはさまざまなブロックチェーンに対応しています。
OpenSeaで対応しているブロックチェーンの一例は、以下の通り。
OpenSeaで対応しているブロックチェーンの一例
- ETH(イーサリアム)
- MATIC(ポリゴン)
- Klaytn(クレイトン)
- Tezos(テゾス)
- Solana(ソラナ)
- Avalanche(アバランチ)
NFTアートで真剣にお金を稼ぎたいと思っている方は、イーサリアムで出品しましょう。
なぜなら、イーサリアムは市場規模が桁違いに大きくて流動性があるので、二次流通しやすいから。
ポリゴンと比べるとガス代が高くつきますが、NFTアートは転売目的のユーザーが多いので、イーサリアムで出品したほうが売れやすくなります。
③:価格を安く設定する
NFTで絵を売るためのコツ3つ目は、価格を安くすることです。
NFTの運営初期は、なるべく作品の価格を安くしましょう🍀はじめから高い価格にすると、売れずに自分の首を絞めることに。今でこそ0.2 ETH以上でお迎え頂いているCool Girlも、序盤は0.02→0.04 ETHにすると、もう売れませんでした🥲NFT運営はいかに目先の欲を捨てられるかがミソだと思う。
— imoto@CoolGirlNFT⚡️ (@imoto_akira) January 28, 2022
仕事で描く絵の価格とNFTに設定する価格を合わせてはいけない。という感じがしてきた。特に最初は?
最初は安く、売れてきたら徐々に価格が上がっていくイメージなのかなー?
— Daffy(ダフィー) (@daffydaffy_nft) March 25, 2022
作品の価格設定はとても重要です。
最初は0.001ETH(約200円)くらいから始めましょう。
なぜなら、作品の価格を安く設定し完売させることで、希少性が高まりフロア価格も上昇しやすくなるから。
フロア価格が上がれば二次流通のロイヤリティ(転売収益)も高額になるので、結果的に大きな収益を得ることができますよ。
NFTの絵を販売できるプラットフォーム6つ

ここでは、NFTの絵を販売できるプラットフォームを解説していきますね。
NFTの絵を販売できる主要なプラットフォームは、以下の6つ。
NFTの絵を販売できる主要なプラットフォーム6つ
- OpenSea(オープンシー)
- Rarible(ラリブル)
- SuperRare(スーパーレア)
- KnownOrigin(ノウンオリジン)
- Async Art(アシンクアート)
- Foundation(ファンデーション)
順番に解説していきます。
①:Open Sea(オープンシー)

引用元:Open Sea公式サイト
NFTの絵を販売できるプラットフォーム1つ目は、Open Sea(オープンシー)です。
OpenSeaとは、2017年12月にアメリカのニューヨークを拠点にサービスを開始した、世界最大規模のNFTマーケットプレイス。
NFTコンテンツの販売や購入、二次流通(転売)などができます。
- NFTアート
- 写真
- 音楽
- ゲームアイテム
- トレーディングカード
- ドメイン
上記のように、多種多様なNFTコンテンツが取引可能。
初心者の方はOpenSea(オープンシー)を利用しておけば間違いないです。

②:Rarible(ラリブル)

引用元:Rarible公式サイト
NFTの絵を販売できるプラットフォーム2つ目は、Rarible(ラリブル)です。
Raribleとは、アメリカのスタートアップ企業であるRarible.Incが運営するNFTマーケットプレイス。
おもに以下の特徴があります。
- 独自トークンRARIの発行
- DEX(分散型取引所)に上場
- Radible Protocolと呼ばれるコミュニティを運営
③:Super Rare(スーパーレア)

引用元:Super Rare公式サイト
NFTの絵を販売できるプラットフォーム3つ目は、Super Rare(スーパーレア)です。
Super Rareは、2018年にCEOジョン・クレーン氏が設立したNFTマーケットプレイス。
おもに以下の特徴があります。
- 希少性の高いNFT作品をおもに扱っている
- ガバナンストークンRAREの発行
- VRギャラリーでNFTを公開
- NFTの出品には審査が必要
- 10%のロイヤリティ収益
④:Known Origin(ノウンオリジン)

NFTの絵を販売できるプラットフォーム4つ目は、Known Origin(ノウンオリジン)です。
Known Originは、2018年4月に設立されたアメリカが拠点のNFTマーケットプレイス。
おもに以下の特徴があります。
- 大手の暗号通貨取引所Geminiが取り扱っている
- おもにデジタルアートに特化
- NFTの出品には審査が必要
- 作品が少ないので注目されやすい
⑤:Async Art(アシンクアート)

引用元:Async Art公式サイト
NFTの絵を販売できるプラットフォーム5つ目は、Async Art(アシンクアート)です。
Async Artは、2021年1月にアメリカのサンフランシスコで設立されたNFTマーケットプレイス。
動的なデジタルアートをNFTにするため、動的データ(動画、3Dモデルなど)をブロックチェーン上に保存することで、オリジナル作品の作成が可能。
つまり、NFTアートを作る際「マスターNFT」と「レイヤーNFT」という2種類のNFTを重ね合わせることで、さまざまに変化させられるNFTを作り出せるということ。

Async Artの特徴については、以下のYouTube動画で解説されています。
⑥:Foundation(ファンデーション)

引用元:Foundation公式サイト
NFTの絵を販売できるプラットフォーム6つ目は、Foundation(ファンデーション)です。
Foundationは、2021年2月にサービスが開始されたNFTマーケットプレイス。
おもに以下の特徴があります。
- 作品が高品質で高値が付きやすい
- 海外投資家に注目されやすい
- SNSのようなポートフォリオを公開できる
- ガス代(取引手数料)が高い
NFTの絵を売る方法・やり方まとめ

今回は、NFTの絵を売る方法・やり方について解説しました。
最後におさらいしておきます。
NFTの絵は売れるという日本での実例3つ
- せきぐちあいみ氏のNFTアートが約1300万円で落札
- 8歳の小学生の子供が描いたNFTアートが約52万円で落札
- さいとうなおき氏のNFTアートが約600万円で落札
NFTで絵を売る方法・やり方7STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- イーサリアム(ETH)を購入する
- MetaMask(メタマスク)を作成する
- イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
- OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
- 絵をNFTにする
- NFTを出品する
NFTの絵を売るためのコツ3つ
- マーケティングをする
- イーサリアムで出品する
- 価格を安く設定する
NFTの絵を販売できる主要なプラットフォーム6つ
- OpenSea(オープンシー)
- Rarible(ラリブル)
- SuperRare(スーパーレア)
- KnownOrigin(ノウンオリジン)
- Async Art(アシンクアート)
- Foundation(ファンデーション)
自分で描いた絵をNFTで売るのは、実際にやってみると意外とかんたんです。
いちど絵を売る方法を覚えてしまえば、好きな作品をどんどん出品できます。
まずは行動してみて問題に直面したら調べるクセをつければ、NFTアートの知識が深まり面白さを体感できるでしょう。
いま日本でNFTに触れている人は、1万5千人ほどと本当に少数派です。
いま始めても全然遅くないですし、むしろいま始めればNFTが流行ったときにうまく波乗りできるので、先行者利益をゴッソリとれますよ!

【手数料で損しないために】
仮想通貨の購入は、ビットフライヤーの「取引所」がおすすめです。
なぜならコインチェックの場合、仮想通貨を「販売所」でしか買えないため、最大5%も損してしまうから。
10万円分買うと、5,000円も損
(※日本円に換金する時も損)
大損しないために、ビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!
\最短10分!スマホでもかんたん/
おすすめ記事
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ 日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
-
-
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
続きを見る
NFTアートが売れない理由・売るためのコツを知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ NFTアートが売れない理由5選|売るためのコツ7選【徹底解説】
-
-
NFTアートが売れない理由5選|売るためのコツ7選【徹底解説】
続きを見る
オープンシー(Opensea)のログイン方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ オープンシー(Opensea)のログイン方法【スマホで接続できない?】
-
-
オープンシー(OpenSea)のログイン方法【スマホでメタマスクに接続できない】
続きを見る
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも知りたい方は、こちらをご覧ください。
→ OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
-
-
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミングも解説
続きを見る