
こんなお悩みを解決します!
✔本記事の内容
- NFTアートの最適な画像サイズ
- NFTアートの画像サイズを確認する方法
- NFTアートの最適な解像度
- NFTアートの作り方・描き方
- NFTアートの出品準備の方法
結論、NFTアートの最適な画像サイズは2,000×2,000ピクセル(px)、縦横比1:1です!
なぜなら、最近の国内・海外の有名NFTアートコレクションの多くがこのサイズにしているから。
とはいえ、ほかのNFTアートコレクションの画像サイズの詳細や、NFTアートの作り方・描き方も気になりますよね?
そこで今回は、「NFTアートの画像サイズはいくつが最適?【作り方・描き方】」について解説していきます。
「NFTアートの最適な画像サイズを把握してからNFTを作成したい」という方は、この記事を読むとNFT作成の全体像をイメージできるので、ぜひ最後までご覧ください!
NFTの購入には仮想通貨が必要です。
仮想通貨取引所は、各種手数料がすべて無料のビットポイントがおすすめ!
※「すぐに最適な画像サイズを知りたい」方は、「NFTアートの最適な画像サイズは?」へと進んでくださいね!
NFTの始め方・買い方を知りたい方は、こちらをご覧ください。
目次
NFTアートの最適な画像サイズは?
結論から言うと、PFP用のNFTアートの場合、最適な画像サイズは2,000×2,000ピクセル(px)、縦横比1:1です!
なぜなら、最近の国内・海外の有名NFTアートコレクションの多くがこのサイズにしているから。
PFPとは、Profile Pictureの略で、SNSのプロフィールアイコン用の画像のこと。
ピクセルとは、デジタル画像や画面を構成する最小単位で、色のついた細かい点のこと。
ピクセルは、英語のPicture(画像)とElement(要素)の2つの単語を組み合わせた造語で、日本語では「画素」とも表されます。
国内・海外の有名NFTアートコレクション一覧は以下の通り。
国内・海外の有名NFTアートコレクション一覧
作風 | コレクション名 | 元画像サイズ(px) | OpenSea上の表示サイズ(px) |
ドット絵 | CryptoPunks | 336×336 | 336×336 |
Kawaii Skull | 384×384 | 384×384 | |
イラスト | BAYC | 631×631 | 631×631 |
APP | 700×700 | 700×700 | |
CNPJ | 1,000×1,000 | 1,000×1,000 | |
CloneX | 2,000×2,000 | 1,000×1,000 | |
CryptoNinja | 2,000×2,000 | 1,000×1,000 | |
CNP | 2,000×2,000 | 1,000×1,000 | |
LLAC | 2,000×2,000 | 1,000×1,000 | |
TMA | 2,000×2,000 | 1,000×1,000 |
OpenSeaに表示される時、NFTアートの画像は圧縮されてしまいます。
圧縮時におこる解像度の劣化を見越し、最近の主流は画像サイズが2,000×2,000となっています。
なので、NFTアートの画像サイズは2,000×2,000ピクセル(px)、縦横比1:1の正方形で作成しておけばOKでしょう!


引用元:kawaii skull
OpenSeaに出品する際、NFTアートの画像サイズに決まりはありません。あくまで推奨が2,000×2,000という意味です。
NFTアートの出品時に必要な画像とサイズ3つ
OpenSea公式サイトによると、NFTアートの出品時に必要な画像は以下の3つ。
NFTアートの出品時に必要な画像3つ
- ロゴ画像
- アイキャッチ画像
- バナー画像
順番に解説していきます。
①:ロゴ画像
NFTアートの出品時に必要なロゴ画像のサイズは、以下の通り。

ロゴ画像
350×350ピクセル(px)を推奨
②:アイキャッチ画像
NFTアートの出品時に必要なアイキャッチ画像のサイズは、以下の通り。

アイキャッチ画像
600×400ピクセル(px)を推奨
③:バナー画像
NFTアートの出品時に必要なバナー画像のサイズは、以下の通り。

バナー画像
1,400×350ピクセル(px)を推奨

NFTアートの画像サイズを確認する方法2つ
NFTアートの画像サイズを確認する方法は、以下の2つ。
NFTアートの画像サイズを確認する方法2つ
- 元画像サイズを確認する方法
- OpenSea上の表示サイズを確認する方法
順番に解説していきます。
①:元画像サイズを確認する方法
元画像サイズを確認する方法は、以下の3ステップ。
元画像サイズを確認する方法3STEP
- NFTアート画像をクリックする
- 名前を付けて画像を保存する
- プロパティの詳細でサイズを確認する
順番に解説していきます。
step
1NFTアート画像をクリックする
まずは、NFTアート画像を左クリック。
step
2名前を付けて画像を保存する
画像が大きく浮かびあがったら、画像の上で右クリックをして「名前を付けて画像を保存」をクリック。
step
3プロパティの詳細でサイズを確認する
保存したファイルの上で、右クリック→プロパティ→詳細の順にクリック。
上記のように、NFTアートの画像サイズが確認できます。
②:OpenSea上の表示サイズを確認する方法
OpenSea上の表示サイズを確認する方法は、以下の2ステップ。
OpenSea上の表示サイズを確認する方法2STEP
- 名前を付けて画像を保存する
- プロパティの詳細でサイズを確認する
順番に解説していきます。
step
1名前を付けて画像を保存する
NFTアート画像をそのまま右クリックし、「名前を付けて画像を保存」をクリック。
step
2プロパティの詳細でサイズを確認する
保存したファイルの上で、右クリック→プロパティ→詳細の順にクリック。
上記のように、NFTアートの画像サイズが確認できます。

NFTアートの最適な解像度はいくつ?
NFTアートをWEBやスマホで表示させる場合、解像度は72dpiから150dpi程度が適切。
画像が鮮明であるとともに、ファイルサイズが小さくなります。
解像度とは、画像の細かさや鮮明さを示す指標のこと。
単位は「dpi(dots per inch)」。
NFTアートの最適な解像度は、作品の用途や表示されるデバイスによって異なります。

デジタルフレームやモニターで表示
→解像度150dpiから300dpiが適切。
(大きな画面でも鮮明な画像が表示できる)
高品質の印刷を行う
→解像度300dpi以上が望ましい。
(印刷物に鮮明な画像を再現できる)
NFTアートの作り方・描き方3つ
NFTアートの作り方・描き方は、以下の3つ。
NFTアートの作り方・描き方3つ
- 手書きで作る
- アプリで作る
- PCのプログラムソフトで作る
順番に解説していきます。
①:手書きで作る
NFTアートの作り方・描き方1つ目は、手書きで作る方法です。

手書きの絵や写真などをNFTアートにするには、デジタルデータ(.Jpgや.pngなどの拡張子をもつ状態)にする必要があります。
スキャナアプリを使えば、手間やコストをかけず簡単に手書きの絵や写真などをNFTアートにできますよ!
ちなみに、おすすめのスキャナアプリは「CamScanner」。

え!本当ですか!!うれしいけどヤバいですね。思いっきりアナログ人間なので全てのデザイン手書きでデジタルに起こして貰ってるんです😓なのにNFTアートとかVTuberビジネスやろうとしてるという。。コスプレ、ファッション、メタバースの融合は面白そうだし可能性を感じてます!!
— アヤミー🎁チェンソーマンプレゼント企画 (@ayacocteau) September 8, 2022
駅の賑わい、手書きのNFTアート、スゴい✨#nft #art #tezos
"The Train Station" by @guillustration pic.twitter.com/M0ONXIuube
— 🌮akashi.tez🌮 (@akashitez) August 7, 2022
最近NFTアート販売を始めたので昔手書きで描いたイラストをデータ化中。
昔の作品を前にタイムトリップ気分🕒
久しぶり、過去の自分🤚✨ pic.twitter.com/lz8nrKlIGw— Masami Ito (@masami_biosprit) June 4, 2022
②:アプリで作る
NFTアートの作り方・描き方2つ目は、アプリで作る方法です。
アプリでNFTアートを作る場合、以下のことができます。
- ドット絵を作成できる
- スマホやタブレットに直接イラストを描ける
- AIアートが作成できる

- 絵を描くことに自信がない方
- スマホでかんたんにNFTアートを作成したい方
- 小さなお子さん
おすすめの無料アプリは、以下の通り。
8bit Painter (8ビットペインター)
8bit Painter (8ビットペインター)は、スマホのみで初心者の方でも簡単にドット絵が作成できるアプリ。
NFTアートが売れる/売れないは別として
ドット絵のデジタルアートなら
8bit Painterというアプリで
5分ほどで作れるそうです。絵に自信が無い方でも
NFTアートの取引に手軽に
参加できそうですね。
NFTアート— マサト【ネットビジネスラボ】 (@masa_net_labo) November 11, 2022
無料で気軽にドット絵を描けるので、興味のある方はぜひ利用してみてください!

EDO1ファンアート作成してみたでござる!
ドット絵苦戦したでござる🫠@Edo1PJ_NFT#EDO1#EDO1ファンアート pic.twitter.com/32YPmzNTRd— ようすけ|Web3×副業ブロガー (@YOSUKELIFE) October 15, 2022

8bit Painter (8ビットペインター)の使い方については、以下のYouTube動画でくわしく解説しています。
ibis Paint X(アイビスペイントX)
ibis Paint X(アイビスペイントX)は、スマホやiPadなどのタブレットに直接イラストを描けるアプリ。
NFTアートのイラストを作れるおすすめ無料アプリ
・ibisPaint X
・8bit Painter
ibisPaintは手書きイラストを描きたい人向け
8bit Painterはドット絵を描きたい人向け
今はドット絵より手書きのイラストや、プログラミングでつくるジェネラティブが多いですね。#NFT #NFTアート #NFT好きと繋がりたい— おぐゆ@web制作 (@oguyu1995) May 24, 2022
豊富なペンとレイヤー機能で、本格的なNFTアートを作成できます。

ibis Paint X(アイビスペイントX)の使い方については、以下のYouTube動画でくわしく解説していますよ。
AIピカソ
AIピカソは、画像のイメージを単語や文章で入力すれば、AIがそれをもとに自動で画像を生成してくれるアプリ。
AIお絵かきアプリ 「AIピカソ」をリリースしました🎉
文章を入力すると、AIが画像生成してくれるモバイルアプリです!
しかもラフ画を書くと、思った通りの絵や写真をAIが描いてくれます✏️ぜひ使ってみてくださいー!拡散してもらえると泣きます😭
ダウンロードはこちらhttps://t.co/vmv8KoWnRF pic.twitter.com/YI1GFQET52
— Toshiki Tomihira (@tommy19970714) August 31, 2022
イラストを描くスキルは必要ありません。上手く描くコツは、いかに自分のイメージに合うよう指示を出せるかどうか。

AIピカソで絵を描いたよ! #aipicasso
速すぎて吃驚😱
…だけど、うさぎの雪だるまにしようとしたのに、うさぎが描いててウケる🤣 pic.twitter.com/IJQz8eD4kz— mamirin (@mamirin43361627) January 8, 2023
正月のタイミングを完全に失しましたが、たしかAIピカソに依頼した、Hudson River Schoolが描いた富士山、素晴らしくベタな仕上がり pic.twitter.com/394sJPr9E1
— 荒川徹 Toru ARAKAWA (@arkwtr) January 8, 2023
引用: 「Stable Diffusion」はオープンソース化して公開されたため、画像生成AIは日進月歩の進化を見せる。日本でもこのソースを利用したAIが開発された。LINEで使える「お絵描きばりぐっどくん」や、AIお絵描きアプリ「AIピカソ」などがそれにあたる。 https://t.co/8YDhuFqAc5
— Yosuke YANASE (柳瀬陽介) (@yosukeyanase) January 8, 2023
おはようございます、サトです🧘♂✨
AIでアート界も変化しつつある。
認める認めないは関係なく、そうなっている。そういった小さな流れに気づくかどうかで人生は変わるのかもしれない。あなたはどう思います?それではまた、
来年もよろしくお願いします🙌❤#TwitFihttps://t.co/TFB0C6WeZp— sato-chan🌩(👓,🏯,🧪,江) (@sATosan_boom) December 31, 2022
③:PCのプログラムソフトで作る
NFTアートの作り方・描き方3つ目は、PCのプログラムソフトで作る方法です。
PCのプログラムソフトでNFTアートを作る方法は、ジェネラティブNFTといいます。
ジェネラティブNFTとは、PCのプログラム処理により、顔の表情、服装、背景などのさまざまなパーツを自動的に組み合わせ大量発行されたNFTのこと。
以下の有名NFTアートコレクションは、すべてジェネラティブNFTです。
ジェネラティブNFTの例
- CryptoPunks(クリプトパンクス)
- Bored Ape Yacht Club(BAYC/ベイシー)
- CNP
- LLAC

引用元:CryptoPunks公式サイト


引用元:CNP公式サイト
【ジェネラティブってなに?】
たくさんのパーツがプログラム的に組み合わされて作られたNFTアートのことです。
例えば「髪」「服」「ズボン」「靴」4種類のパーツをそれぞれ10パターンずつ描いたとすると、ジェネラティブの合計パターンは10^4=10,000種類になります。 pic.twitter.com/qYM5bnsZq4— ふろん@NFT分析×マーケティング大学生 (@FuronOfficial) October 8, 2022
【ジェネラティブNFTとは?】
ランダムに自動生成されたNFTアート作品のこと。キャラクターやパーツ、背景などを何種類か用意しておき、それをプログラムによって組み合わせることで、できあがります。
これによって万単位でNFTアートが簡単に作成できます。しかもどれもオンリーワンなのです!
— リハテツ@NFT × ブログ (@rehatetsu_pt) November 28, 2022
ジェネラティブNFTは、素人には少し難易度が高いですが、人気が出やすく少ない労力で大量にNFTアートを作成できます。
これから本格的にNFTアートを販売していきたい方は、ぜひ挑戦してみてください!
NFTアートの始め方【出品準備の方法】
NFTの始め方の手順は、以下の5ステップ。
NFTの始め方5STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- イーサリアム(ETH)を購入する
- MetaMask(メタマスク)を作成する
- イーサリアム(ETH)をメタマスクに送金する
- OpenSeaのアカウントを作成し、メタマスクに接続する
順番に解説していきます。
STEP①仮想通貨取引所の口座開設をする
まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。
仮想通貨取引所は、各種手数料がすべて無料のビットポイントがおすすめですよ!
スマホですぐに完了するので、サクッと進めてしまいましょう!
口座開設方法はこちらをご覧ください。
>>BITPOINT(ビットポイント)の口座開設・登録のやり方
STEP②イーサリアム(ETH)を購入する
続いて、仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入します。
なぜなら、NFTのマーケットでは、多くの作品がイーサリアム(ETH)で売買されているから。
BITPOINT (ビットポイント) でのイーサリアムの買い方【スマホ版】
-
-
BITPOINT (ビットポイント) でのイーサリアムの買い方【スマホ版】
続きを見る
STEP③MetaMaskを作成する
つぎに、仮想通貨ウォレットの「MetaMask」を作成しましょう。
理由として、OpenSeaでNFTを購入するには、仮想通貨を入れておくための個人の財布が必要となるから。
仮想通貨ウォレットは、MetaMask(メタマスク)以外にもたくさんありますが、最初は一番有名なMetaMask(メタマスク)を使うのがおすすめです。
MetaMask(メタマスク)のインストール・ウォレット作成方法
-
-
メタマスクウォレットの作成手順|メタマスクでできることや注意点も解説
続きを見る
STEP④MetaMaskにイーサリアム(ETH)を送金する
つづいて、MetaMask(メタマスク)に購入したイーサリアム(ETH)を送金していきます。
送付先アドレスを間違えてしまうとイーサリアム(ETH)を失ってしまうので、アドレスは必ずコピペするようにしましょう。
-
-
ビットポイントからメタマスクにイーサリアムを送金する方法
続きを見る
STEP⑤OpenSeaのアカウントを作成し、MetaMaskに接続する
OpenSeaのアカウントを作成し、MetaMask(メタマスク)に接続します。
OpenSeaとは、NFTが売買されているマーケットプレイスのこと。
OpenSeaとMetaMask(メタマスク)を接続することにより、OpenSeaでNFTを購入できるようになりますよ。
-
-
オープンシー(OpenSea)の始め方・アカウント作成方法
続きを見る
これでNFTアートを販売するための下準備は完了です。ここまでお疲れ様でした!


NFTアートの画像サイズについてのよくある質問5つ【Q&A】
最後に、NFTアートの画像サイズについてのよくある質問にお答えしていきます。
よくある質問は以下の通り。
NFTアートの画像サイズについてのよくある質問5つ
- OpenSeaでNFTアートの作成に使用できる、ファイル形式と最大ファイルサイズは?
- 同じ作品を作成・販売してもいいの?
- イーサリアムとポリゴンどっちで販売したほうがいいの?
- NFTアートは外注しても大丈夫?
- NFTに参入している企業は?
順番に解説していきます。
質問①:OpenSeaでNFTアートの作成に使用できる、ファイル形式と最大ファイルサイズは?
OpenSeaでNFTアートの作成に使用できるファイルは、さまざまです。
ファイル形式は以下の通り。
- 画像ファイル:JPG、PNG、GIF、SVG
- 動画ファイル:MP4、WEBM、
- 音声ファイル:MP3、WAV、OGG
- 3Dモデルファイル:GLB、GLTF
最大ファイルサイズは以下の通り。
最大ファイルサイズ:100MB
ただし、最大サイズに近いと読み込みに時間がかかるため、OpenSeaでは小さめに抑えることを推奨しています。
質問②:同じ作品を作成・販売してもいいの?
作成したNFTアートが売れた場合、ふたたび同じ作品を作成し販売しても大丈夫です。
ただし、作品の購入者とトラブルになる可能性があるので、事前にきちんと説明を明記しておきましょう。
NFTを保有することにより、そのNFTに関連づけられたアートなどの著作物の知的財産権(著作権など)を保有することにはならない。
あるアーティストが自身の作品と関連づけたNFTを販売し、そのNFTが購入され、所有権が変更されても、必ずしも購入者に著作権が譲渡されるわけではなく、元の所有者は同じ作品のNFTをさらに作成できる。
法学者のレベッカ・タシュネット(英語版)は、「明示的に譲渡されない限り、購入者が元の作品の著作権を有することにはならない」と述べている。
引用元:ウィキペディア公式
質問③:イーサリアムとポリゴンどっちで販売したほうがいいの?
NFTアートで本気でお金を稼ぎたいなら、イーサリアムで販売したほうがいいです。
なぜなら、イーサリアムはメジャーな通貨でユーザー数が多いから。


私はこれを参考にしました。
最初はポリゴンでやるのが良いですよとは言われてたんですけど、最終的にはイーサリアムで勝負したいと思っていたので、イーサリアムから始めました😊 pic.twitter.com/f0KvHgyHqM— Kaguちゃん🦋-Yosakoi Girl-【NFT】🇯🇵 (@KaguraNft) April 13, 2022
NFTで絵を売る方法・やり方|売るためのコツ【初心者でも簡単】
-
-
NFTで絵を売る方法・やり方|販売方法【初心者でも簡単】
続きを見る
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?発生するタイミング
-
-
OpenSea(オープンシー)のガス代はいくら?安くする方法も解説
続きを見る
質問④:NFTアートは外注しても大丈夫?
外注しても大丈夫です。
NFTアートを作る時間がない方や、自分にはセンスがないと思っている方は、外注サービスを利用するのもおすすめ!
NFTアート制作を依頼できるおもな外注サービスは以下の通り。
NFTアート制作を依頼できる、おもな外注サービス
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ


引用元:ココナラ公式サイト


-
-
NFTは副業になる?始め方・稼ぎ方|始めるメリットやデメリットも解説
続きを見る
-
-
NFTは儲からない理由と儲けるためのコツ・儲け方を解説
続きを見る
質問⑤:NFTに参入している日本企業は?
NFTに参入している日本企業を、ざっくりあげると以下の通り。
NFTに参入している日本企業の例
- GMO
- UUUM(ウーム)
- CyberAgent(サーバーエージェント)
- KONAMI(コナミ)
- SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス)
- LINE
- メルカリ
- 楽天
- SBI
- 電通
- 博報堂
- 吉本興業


NFTアートの画像サイズはいくつが最適?【作り方・描き方】まとめ
今回は、「NFTアートの画像サイズはいくつが最適?【作り方・描き方】」について解説しました。
最後におさらいしておきます。
NFTアートの最適な画像サイズは2,000×2,000ピクセル(px)、縦横比1:1です!
とはいえ、NFTアートの画像サイズに決まりはなく自由に作成できます。
アプリを使えば簡単に作成できるので、まずは気軽に出品してみましょう!


NFTの購入には仮想通貨が必要です。
仮想通貨取引所は、各種手数料がすべて無料のビットポイントがおすすめ!
NFTは意味ない?無価値と言われる理由|知っておくべき魅力も紹介
-
-
NFTは意味ない?無価値と言われる理由|知っておくべき魅力も紹介
続きを見る
NFTアートが売れない理由5選|売るためのコツ7選【徹底解説】
-
-
NFTアートが売れない理由5選|売るためのコツ7選【徹底解説】
続きを見る
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
-
-
日本人アーティストによる人気NFTアート作品20選【買い方も解説】
続きを見る
-
-
ブルーチップNFTとは|特徴・見分け方【コレクションも徹底解説】
続きを見る